中国人向けオンライン日本語教師の始め方を解説!|初心者にもおすすめです

中国人向けオンライン日本語教師の始め方を解説!|初心者にもおすすめです

はじめまして!

2019年からオンライン日本語教師をしている『ちゃそ』といいます!

このページでは「中国人向けオンライン日本語教師の始め方」を解説します。

ちゃそ
ちゃそ

初心者の方でもわかりやすいように、できる限り丁寧にお伝えします!

わたしは元々、台湾の語学スクールと幼稚園で日本語教師をしていました。

毎日の授業準備と人間関係に、休日も落ち着く時間がありませんでした

そして最後は、適応障害になって退職しました。



その後、喉の持病が悪化し自宅で働ける方法がないかなと探していました。

そして、中国人向けオンライン日本語教師の仕事にたどりつきました!

ちゃそ
ちゃそ

2019年からは趣味の時間も大切にしながら、心に余裕を持って仕事を続けられています!

 

この記事では、現役オンライン日本語教師が

  • 日本語教育の初心者でもわかりやすいように
  • できるだけ専門用語を使わないで
  • 具体例や経験をいれて

『中国人向けオンライン日本語教師の始め方』を紹介していきます!

こんな疑問にも、おこたえしていきます。

  • 資格なし・未経験でも始められるの?
  • おススメの中国系オンラインスクールは?
  • 日本語会話の授業ってどうやるの?
  • 学生を集めるにはどうすればいい?


ちゃそ
ちゃそ

とりあえずこのページを読めば、おおまかな流れを把握できるようにしています!


※簡単にめちゃくちゃお金が稼げる!みたいな夢のある話ではないです。

でも適応障害で働けなくなった私が、3年以上続けられているんです!



まずは、ボロボロだった私がオンライン日本語教師になって得られた変化をどうぞ!





【STEP0】「中国人向けのオンライン日本語教師」を始める前に

仕事をみよう

世界中の人に教えられるオンラインで、なぜ中国人向けなのか。

おススメの理由やデメリットまでお話します。

  • なぜ「中国人向けのオンライン日本語教師」がおすすめなのか
  • 初心者や資格なしでもできるのか
  • 中国人向けであるデメリットとは
  • 向いてる人・向いていない人

「中国人向けのオンライン日本語教師」がおすすめな理由

中国人向けがおススメな理由
中国は学習者が多い!

「中国人向け」を推す理由はたくさんありますが、まずはこの3つ!

  • 日本語を学んでいる人の数が多い
  • 中国人だけにフォーカスした授業ができる
  • 日本語でのサポートが充実している

中国では、ほかの国より日本語を勉強している人の数が多いです!

人口が多い上に、日本語教育が盛んなんです。

つまり、ほかの国より日本語教師の需要が高いんです!

ちゃそ
ちゃそ

学生が多い=授業が入るチャンスが高いということです!



次に、やっぱり『授業準備のしやすさ』です。

  • 日本と同じ漢字圏なので、一から漢字指導をしなくていい
  • 中国人が間違いやすいところだけに気を配れる
  • 中国人向けの参考書が多い

同じ授業をするなら、一つの国に絞った方がやりやすいです。

例えばどうしても説明しにくいなら、中国語を使うこともできます。

日本語を学んでいる人が多い分、参考にできる資料も多いです。

ちゃそ
ちゃそ

準備する範囲がせまい方が、一つ一つに時間をかけられますよね



そして3つ目は、サポートが手厚いことです。

中国には日本語を堪能に話せる方が多いです!

私の働いているネットスクールでは「日本語で」サポートをしてくれます。

ちゃそ
ちゃそ

中国語ができない私には、かなり心強いです!



授業中のネットや機械トラブルって、それだけで焦ってしまいます。

焦っている時って、冷静になるだけで力を使いませんか?

そんな時、日本語で連絡・相談できれば心の負担がぐっと減ります!

お悩みちゃん
お悩みちゃん

普段はもちろん、焦っている時こそ心強いんだね!

もっと詳しいおすすめ理由は、こちらの記事をご覧ください▼



初心者や資格なしでもできるの?⇒できます!

さっきも言いましたが、中国は日本語教師の需要が高いです。

資格がなくても「やる気があればOK」で応募できるところがあります。

ちゃそ
ちゃそ

日本語教師の資格が「必須条件」ではなく、「あれば尚よし」や「資格保有者-優遇」の求人が多いです。

オンライン日本語教師は日本人ならOK?
日本語ネイティブならOK?

※ここでいう「日本人」は「日本語母語話者/ネイティブスピーカー」という意味で広く使っています。
国籍を括るつもりはありませんm(__)m

じゃあ、なぜ日本人ならOKなんでしょうか?


まず、日本語を勉強している中国人ってどんな人だと思いますか?

日本語を勉強する=日本留学したい!日本で就職したい! ばかりではありません。

ちゃそ
ちゃそ

逆に、その人気は薄れつつあるようです・・・


特にオンラインでは趣味で勉強している人が多いんです。

  • アニメ・ドラマが好きだから
  • 日本旅行する時に便利だから
  • 語学を勉強するのが好きだから



そして、中国では日本語教育がさかんです。

そのおかげで、中国人講師の数も多いです。

文法や基礎知識は、中国語で習う人が多いんです。

ちゃそ
ちゃそ

では、日本語ネイティブ教師に求められていることは何だと思いますか?

お悩みちゃん
お悩みちゃん

発音・・・とか?

私はこう考えています。

今は独学でも動画やアプリで外国語が学べる時代です。

それでも、せっかくネイティブから習うんです。

  • こんな時、日本人はどういう表現を使うの?
  • もっと自然な表現はあるの?
  • 自然なアクセントやイントネーションは?

ネイティブだからこそ、できる授業をするといいと思います!

ちゃそ
ちゃそ

まずは、働きながら日本語教育や資格の勉強をするのがおススメです!

日本人教師(日本語ネイティブ教師)に求められていることについてはこちらをご覧ください▼





オンラインでどうやって授業するの?

パワーポイントと音声を共有して行います。

オンラインの授業

授業用テキストをパワーポイントで作成します。

(以下、パワーポイント=PPTと省略します)

授業中は本のテキストではなくて、PPTを使うということです。



オンライン授業をする時は、プラットフォームの専用アプリやZoomのようなアプリを使用します。

画面共有でPPTと音声を学生と共有して授業をします。



プラットフォームでは専用のテキスト(PPT形式)が準備されていることが多いです。

ちゃそ
ちゃそ

自作しなくていいので、めっちゃ便利です(´;ω;`)

働く前に、確認してみてください!



やっぱりデメリットもある?

始めやすいけど、もちろんデメリットもあります。

中国人向けデメリット
  • 安定していない(人による)
  • 働ける時間が限られている
  • 結局、勉強なくして教えられない

一番のデメリットは「安定していないこと」です。

学生に予約されなくて、授業ができなかったら当然お金も入りません。

授業予約がたくさん入るように、努力する必要があります



また、中国との時差は1時間です。

深夜帯や早朝は学生さんも寝ているので授業がありません。



そして、最近は競争率がUPしているようです!

オンライン教師同士の競争率も高くなっています。


以前は資格なし・未経験でもOKの求人がたくさんありました。

でも、コロナ禍でたくさんの日本語教師がオンラインに移ってきました。

ちゃそ
ちゃそ

「日本語ネイティブ」というだけでは、太刀打ちできなくなってきています。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

さっき未経験でもできるって言ったやーーん!!

そう思った人はごめんなさい。


でも、ブログやWEBライターの仕事だって、調べたり勉強なきゃ稼げないですよね。

オンライン日本語教師も同じです。


オンライン日本語教師になってからも、勉強や工夫をしていくことになります。

ちゃそ
ちゃそ

楽して稼ぎたいって人には、しんどいと思います


こちらの記事に、働き始めてから困ったことをまとめました。

デメリットについては、よく確認・理解しておくことをおススメします!▼





向いてる人・向いていない人

向いている人は、円滑なコミュニケーションを心がけられる人です。

相手を尊重できない人は、向いていないです。

ちゃそ
ちゃそ

オンライン教師は接客業だと考えたほうがいいと思います


向いている人

向いている人
中国のオンライン日本語教師に向いている人
  • 人と話すのが好きな人で、コミュニケーションを取れる人
  • ずっと家にいることが苦じゃない人
  • 中国の人や言語、文化に興味が持てる人

この3つは必須です。


まず、やっぱりコミュニケーション能力は重要です。

オンライン授業では、1対1がメインです。

会話を続ける工夫や、相手から話を引きだせる質問をします。

ちゃそ
ちゃそ

楽しく会話を展開できる人は強いです!


また、在宅ワークなので基本は家で仕事をします。

「外に出ないと発狂しそう!」って人には向いていません。

ちゃそ
ちゃそ

私も外に行くのは好きですが、ジムや友人との約束で出かけるだけで充分です


さらに重要なのが「中国に興味が持てること」です!


わたしは中国語ができません。

ですが、その分中国の文化や行事について調べています。


学生さんに聞いたことをメモしたり、入門ですが中国語講座も受けたりしました。

ちゃそ
ちゃそ

中国語ができなくても大丈夫ですが、『知ろう』とする姿勢が必要です!




向いていない人

向いていない人
中国のオンライン日本語教師に向いていない人
  • 中国のことを見下す人、好きになれない人
  • パソコンが全くできない、勉強する気がない人
  • 日本語教育について、勉強や情報収集する気がない人


見下されて気分がいい人なんていないですよね。

当然、中国の人だって同じです。


実際、面接で「中国にホテルはありますか?」と聞いて落ちた人がいるようです。

授業のためにこういう質問をしたのだと思いますが

受け取る側になって考えると、失礼だなとわかりますよね。



今はちょっと調べれば、ほとんどの情報が手に入ります

中国語ができなくても、行ったことがなくても大丈夫です

それより、相手に敬意を持てない人の方がアウトです!


  • わからないことを調べる力
  • 相手を知ろうとする姿勢
  • 敬意をもって人に接すること

この3つができる人なら大丈夫です!

ちゃそ
ちゃそ

最初は知らないことがあっても大丈夫!
やっていくうちに身につけて行きましょう!

もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。




中国人向けオンライン日本語教師になるには?【仕組みと学生の見つけ方】

プラットフォームとは
プラットフォームに登録します


まずやることは、中国系の「プラットフォーム」に登録です。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

プラットフォームって何・・・?


そう思った方も大丈夫です。説明します。




プラットフォームとは、日本語を教えたい人と習いたい人が登録する場所です。

教えたい人と習いたい人のマッチングサイトのようなものです(怪しくないです)



まずは、プラットフォームに教師として登録します。

そこで学生側が気に入った教師を見つけて、授業を予約するという流れです。



中国人向けのオンライン日本語教師になれるプラットフォームは?

代表的な中国系プラットフォームがいくつかあります!

(それぞれのWEBサイトまたは解説しているサイト・SNSのリンクを貼ってます)


鳴飛日本語学校や広州市聯普(ランプロ)翻訳有限公司は、最近求人をよく見かけます。

そして、私のおススメは「早道日本語ネットスクール」です。

ちゃそ
ちゃそ

実際に2019年から働いています!




求人の探し方を詳しく知りたい方は、こちらの記事で紹介しています▼





必要な道具をそろえよう!【4つだけ】

必要なものを揃えます
必要な道具は4つ


登録したいプラットフォームが決まったら、道具をそろえましょう!

  • パソコン(ノートPCでもデスクトップでもOK)
  • 安定したネット環境
  • ヘッドセット
  • WEBカメラ


家にパソコンやネット環境がある方が多いと思います。

ノートPCにカメラが内蔵されている方はWebカメラは買い足さなくていいです。

ヘッドセットだけ買えばOKです!



授業は専用アプリを使うところが多いです。

古くて重すぎるパソコンだと、動作が遅くなることがあります。

そして、ポケットWi-Fiなど不安定なネット環境はNGです。

ちゃそ
ちゃそ

わたしはヘッドセットだけ追加して、すぐ始められました!


下の記事で、私が実際に使っているものを紹介しています▼

準備ができたら、さっそく始めましょう!



【STEP1】所属するプラットフォームを選ぼう

自分が働きたいと思うプラットフォームを選びましょう。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

たくさんあるし、どれを選べばいいの?選び方の注意点はあるの?

ちゃそ
ちゃそ

選ぶ時のチェックポイントがあります!


プラットフォーム選びの注意点

プラットフォームの選び方ポイント
プラットフォームを選ぶ時の注意点


  1. 登録は無料かどうか
  2. 授業料はいくらか
  3. 専用テキストがあるか
  4. キャンセルや欠席の補償があるか
  5. 体験レッスンを担当する場合、有料かどうか


求人を見ただけではわからない部分もあります。

その時は①②③だけは必ず確認してください。



登録料は基本的に無料です!

高額な登録料や機材を買わされるところは要注意です!

全てがとは言いませんが、怪しいです。



そして専用テキストがあるかどうかです。

テキストがなくても、自分で教材を作るのが苦にならなければいいですが…

特に、初めてなのに教材を一から作るのは正直けっこう大変です。


ちゃそ
ちゃそ

わたしは一から何かを作り上げるのがとても苦手なタイプです。
そんな人は専用テキストがあるところをおススメします!



そして大事なのは授業料です!

気をつけて欲しいのはこの2つです

  • コマ給なのか
  • 時給換算なのかか


例えばレッスンが「1コマ1200円」だとします。

これが何分間の授業なのか、必ず確認してください。



90分授業で1200円ならどうですか?

時給換算すると800円です。


同じ時間・労力で働くなら、できるだけ高い方がいいですよね。

ちゃそ
ちゃそ

あまり高額な時給は期待できませんが、安すぎるのは絶対辞めたほうがいいです!


プラットフォームを選ぶとき、こちらも併せて参考にしてみてください▼





プラットフォーム登録には面接がある?

プラットフォームによって違います。

中国系プラットフォームでは面接があることが多いです。

私は今2つのプラットフォームに登録していますが、どちらも面接+模擬授業がありました。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

え?!面接があるって?!こわい!大丈夫かな・・・

ちゃそ
ちゃそ

緊張するし不安になるよね!でも逆に面接ない方がこわいよ!
プラットフォーム側が、どんな教師がいるかわかってないってことだからね。


私が経験したのは2つです。

  1. テキストと見本動画が送られてくる場合
  2. 一から授業を作る場合(得意な分野でOK)



①テキストと見本動画がある場合

早道ネットスクールなら、面接前にこちらが送られてくるので安心してください!

  1. 1課分の授業テキスト(パワーポイント)
  2. レッスンの見本動画

見本に習って模擬授業を行えばOKです!

  • 明るい雰囲気で話す
  • 相手にちゃんと話を振る
  • 中国を見下した発言をしない


この3つを意識してやってみてください★

※2019年に私が面接を受ける時には送られてきました。
しかし、最近送られてこなかったというご意見をいただきました。
数年前と変わっているかもしれません。m(__)m


ちなみに早道ネットスクールなら、こちらの記事で面接のポイントまで詳しく解説してます!




②一から授業を作る場合

授業用のパワーポイントから自作して模擬授業を求められるプラットフォームもあります。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

えええ!すごく大変そう・・・


でも、安心してください!参考にできるものがネット上にたくさんあります!


例えば、国際交流基金が作っている「いろどり‣生活の日本語」というテキストがあります。

  • 自由にダウンロードして使える
  • 国際交流基金が作っているので内容も安心
  • パワーポイントも作成できる
ちゃそ
ちゃそ

さらにすごいのが、いろどりを使った実際のレッスンやポイントを紹介している動画が多いんです!



国際交流基金の「いろどり」の使い方動画です。

公式のやり方をまずは確認してみましょう!



こちらはMIKI先生の動画です。

きれいでわかりやすいです!



こちらはおまつ先生の動画です。

いろどりを使ったパワーポイントの作り方を紹介してくれています!




さらに、日本語教師ひれさんのサイト「日本語教師は見た!」ではPPTにしたものを配布してくれています!▼

日本語教師は見た!
参照:「日本語教師は見た!


サイトはこちら▶▶「日本語教師は見た!|そのままで使いやすい!日本語教材『いろどり・生活の日本語』Googleスライド/パワポ配布【無料】

ちゃそ
ちゃそ

他にもYouTubeで「いろどり 日本語」と検索すれば色々出てきます!
一から自分でやろうとしないで、他の先生たちの知恵を借りるのが絶対におすすめです!





【STEP2】授業ってどうやるの?

中国人向けオンライン日本語教師の多くが「会話授業」を担当します。

中国では日本語教育が盛んで中国人教師もたくさんいます。

なので、文法などの知識は中国人教師から習う人も多いんです。

ちゃそ
ちゃそ

難しいところや複雑なところは、中国語(母語)を使った方が理解が早いですからね


それに、今はネットやアプリで独学できるツールも増えてます。

そこで、ネイティブ教師に求められることは「会話授業」です!



会話とは、互いに話すこと です

一方的に解説したり話したりする授業ではダメなんです。

ちゃそ
ちゃそ

まずは楽しく会話をすることを目標にすればいいと思います!



まずは楽しく会話をしよう!

楽しく会話するにはどうすればいいの?解説します。

相手に興味を持つ
相手に興味を持つと、会話が楽しくなる
  • 相手の持っている情報に興味を持つ
  • 前のめりになって聞く 

これが絶対ではないですが、楽しい会話にとって重要だと思っています。

ちゃそ
ちゃそ

誰かと会話をしている時、相手が自分の話に興味がなさそうだったらどう思いますか?

お悩みちゃん
お悩みちゃん

この話、やめた方がいいかな?とか、話してていいのかな?って不安になっちゃうかも・・・


相手が外国人であろうと、同じです。



学生さんは、今日のテーマに関して、どんなことをしているのかな?とか

どんな情報をもっているのかな?どう思っているのかな?とか

共有したり、教えてもらったり、共感したり。


それが会話だと思います

ちゃそ
ちゃそ

楽しい会話をしながら学生さんのモチベーションを上げることも、教師の大切なスキルです!


オンラインの会話授業について概要をつかみたい方は、こちらの記事をどうぞ▼





授業の準備をする

楽しく話すためには、下調べしておくことも大切です!

授業中に会話が広がらないと、辛い時間になります・・・



やっぱり、相手の新鮮な意見を聞きたいです!

でも、みんながみんな全てのテーマについて意見を持っているわではないです。


会話を広げるためには、準備をしておくことも大切です。

授業準備をする
参考:いろどり|日本語の生活


例えば、会話の達成目標が「健康のためにしていることについて話すことができる」だとします。

この目標を達成できるように、準備していきます。


これは一例ですが・・・

  • 実際にありそうな会話を考えてみる
  • 使える文型について調べておく
  • 質問されそうなことを予想してみる


まずは、この3つをやってみます。

・そういえば以前、〇〇さんは、ジムに通っているって言ってたな

じゃあ、ジムでやってる運動について話すかもしれないな 



・「__ようにしています」は「努力して、なるべくそうしようと心がけていることを表す言い方」だな 

「早く寝ます/寝るようにしています」何が違うか質問されるかもしれないな



・中国の人は冷たい水を飲まないって聞くから、白湯の話になるかも

漢方を飲んでる人もいるかな? とか

  • テーマに沿った会話ができるように
  • 授業の目標が達成できるように
  • なるべく自然な形で


楽しく会話しながら、相手が意見を話せるようになるといいです。

説明をする必要はありませんが、聞かれたら答えられる準備をしておくことが必要です。



会話を楽しみながら、もし必要ならちょっとフォローを入れる。

そのためにちゃんと準備をしておく という感じです。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

文型を説明する?伝える?のって難しそう・・・

ちゃそ
ちゃそ

大丈夫!今はいろんな便利なツールがあるんです!



現役教師の方々がお役立ちWEBサイトを作ってくださっています(´;ω;`)♡!

わたしが実際に使っているサイトをまとめました▼





授業中に気をつけることは?⇒楽しく会話をしよう!

授業中に気をつけること
授業中の注意点
  • 笑顔や声のトーンで話しやすい雰囲気を作る
  • 相手を嫌な気持ちにさせる話題を出さない
  • ぐだぐだ解説する「教師の発表会」をしない


まずは、がっちがちに教えすぎないことです。

お互いに会話を楽しむ余裕を作ります。



その上で、不自然な表現があれば、ネイティブがよく使う表現を伝えるとか

正しいアクセント・イントネーションを伝えたりします。

ちゃそ
ちゃそ

楽しい会話の中に学びがあるのが理想!なかなか難しいですが


そして、もっとも注意すべきことは「相手を不快にさせないこと」

国が違えば、認識が違うことが多々あります。



違いというのは、うまくいけば良い議論のチャンスなります。

ただ、押し付ければ争いが起こります。

ちゃそ
ちゃそ

自分にとっては褒めことばでも、相手の受け取り方では不快にさせてしまうことも・・・

こちらの記事で中国人向けオンライン日本語教師が気をつける話題をまとめています▼






さらに、うっかりやってしまうのが「教師の発表会」です。

がんばって授業準備をしたので、あれこれ伝えたくなってしまいます。



学生さんのために、知識を伝えたい気持ちはよくわかります!

でも、そこはグッとこらえます!



学生さんが既に理解していることは無理に説明する必要ないです。

その日の達成目標からかけ離れたことまで詰め込んでは混乱してしまいます!

ちゃそ
ちゃそ

わかっていることをずっと説明されると、鬱陶しいですよね・・・


そして、間違いを直しすぎるのもNGです。

これはさじ加減が難しいのですが、要注意です。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

あまりにも間違いを修正されると、話す気なくなっちゃうかも・・・

ちゃそ
ちゃそ

悪い意味で「もっと話したかったのに・・・」と思われないように気を付けましょう

かくいう私も、説明しすぎや修正しすぎた失敗が多々あります。

学生さんの表情がだんだん曇ってきて、こちらも焦ってしまいました。



実際に失敗してしまったことも含めて書いた、詳しい記事はこちらをどうぞ▼




授業の後にやるべきことって何?⇒授業のふり返りをしよう!

授業が終わったら、2つのふり返りをします。

『学生』と『自分』へのフィードバックを記入します。

授業のふり返り
授業後のフィードバックは2つ

学生さんに対しては、間違えたところやよかったところ・ポイントなどを書きます。

自分に対しては、伝えにくかったところや、学生が間違えそうなポイントをメモしておきます。

ちゃそ
ちゃそ

わたしは授業用のパワーポイントのノート欄に書き込んでいます




ふり返りをする時は、『とにかく、次の授業につなげるんだ!』と考えます。

同じ授業をしたとき、同じ学生を担当した時、もっと楽しく話せるように!!!

成長のチャンスだと考えて、やってみてください。

ちゃそ
ちゃそ

できるだけ授業後すぐにやるのがおススメです!


自分の成長のためのふり返り(セルフフィードバック)について、詳しく知りたい方はこちらもどうぞ▼




会話のネタを増やすためにできること

楽しい授業をするには、会話を広げるのも大事です!

テキストをさらうだけの単調な授業だけじゃ飽きてしまいますよね。

中国の学生と会話を深めるために、できることがあります。

会話のネタを増やそう
会話を増やすためにできること
  • 中国について詳しくなる
  • アニメやドラマなど、サブカルについて興味を持つ
  • 学生さんと話したことを掘り下げたり、やってみたりする


日本に留学して、知識を身につけたい中国人は減ってきました。

最近は、趣味で学びたいって人がとても多いんです。



留学をしたい人の中でも、『アニメが好きで』『ドラマにはまったから』など

日本人がK-popや韓ドラにハマって韓国留学したいのと同じような理由が増えました。



じゃあ、私たちの仕事を支えてくれているサブカルを知っていたほうがいいですよね!

もちろん、苦手なジャンルを無理に見ろ!とは言いません。

ちゃそ
ちゃそ

血が苦手な人に「チェンソーマン」絶対見ろ!なんて言えません・・・


実は私も、つい数年前まではサザエさんとクレヨンしんちゃんぐらいしか見ませんでした。

オンライン教師を始めてから、今では様々なアニメを見るようになりました!

お悩みちゃん
お悩みちゃん

AmazonプライムとかNetflixとか、安くて色々見られるサブスクもあるしね!

ちゃそ
ちゃそ

そうそう!Amazonプライム会員なら、ビデオ視聴以外にも色々特典あるしお得です!

30日間の無料体験を開始する


授業中の会話ネタの増やし方について、こちらで詳しく解説しています!▼





【STEP3】学生からの予約を増やすコツ

お金を稼ぐには、学生さんを増やさないといけません。

まずは、予約してもらえるよう祈りましょう!(笑)



予約が入る⇒リピート予約してもらえるよう頑張る

この繰り返しです。

ちゃそ
ちゃそ

私のスケジュールは、90%近くがリピーターさんです。



新規予約を増やしたい⇒積極的に目立とう!

新規予約の理由
新規予約される理由は色々あります

新規予約されるには理由があります。

  • プロフィールが明るい印象で良さそうだった
  • 他の学生さんからおススメしてもらった
  • 同僚の先生が紹介してくれた
  • 特別レッスンイベントやグループレッスンで知名度UPした
  •  予約したい時にスケジュールが空いていた


学生さんは教師プロフィールを通してあなたのことを知ります。

あなたがオンラインで外国語を学ぶとしたら、どうやって教師を選びますか?

いくら資格や経歴があっても、暗い写真や汚らしい印象だと選ばれにくいです。



プロフィール写真にスマホアプリの美顔機能ぐらい使っても問題ないです!

「この人となら楽しく話せそう!」と思える写真を使ってください。

ちゃそ
ちゃそ

海外の先生は、フォトショップをがんがん使って綺麗な写真を作ってますよ!



さらに、意外に多いのが学生さん同士や同僚の教師からの紹介です!

授業をしたことがある学生さんから、別の学生さんにおススメしてくれることがあります。

「あの先生の授業、おもしろいよ!」と言ってもらえたらラッキーです。

ちゃそ
ちゃそ

1回1回の授業を大切にしたほうがいいですね!



また、同僚の先生との関係も大切です。

教師を探している学生さんに、同僚の先生を紹介することがあります。


オンラインで実際に会う機会はほぼないですが・・・

お互いに助け合えるところは助け合って、良い関係を築くべきだと思います。

ちゃそ
ちゃそ

持ちつ持たれつの関係が理想ですね!




そして、知名度をできるだけ上げることも大事です。

プラットフォームによっては、特別レッスンイベントやグループレッスンがあります。


オファーが来た時には、積極的に参加するといいですよ!

最初は緊張しますが、レッスンに参加した人が予約してくれることが多々あります!

お悩みちゃん
お悩みちゃん

全く知らない先生より、見たことある先生の方が安心して予約できそうだね!


もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ!▼





リピーターを増やしたい⇒授業の質を上げよう!

リピートしてもらうには、授業をよくすることが先決です。

でも、リピートされる理由はそれだけじゃないんです。

リピートされる理由
リピーターが増える条件

リピートされるには、この3つが重要です!

そのためには、以下のことをやってみましょう!

  • 明るく話しやすい授業の雰囲気づくり
  • 相手のことを知とうとする
  • 授業準備をちゃんとする
  • 定期的に予約枠を空ける



リピートしてもらうには、「またこの人と話したい!」と思ってもらうことです!

「この先生、楽しいな」とフィーリングが合えばリピート間違いなしです。

そのためには、明るい印象やリラックスできる雰囲気づくりが必要です。




それから、相手のことを知ることも大切です。

「あなたに興味をもっていますよ」とアピールします。(変な意味じゃなくて!)


ちょっとしたことでも、話したことをメモしておくといいです。

「あ、この先生は自分とちゃんと向き合ってくれてるんだな」と信頼感を得られます。

ちゃそ
ちゃそ

何度も同じ質問されると「あ、前に話したこと何も覚えてないんだな。残念」と信頼感を失う原因になることも


そして、当たり前ですが授業準備をしっかりすることも大切です。

質問されたことに、しっかり答えられるように準備しておきます。


ちょっと難しい質問に、わかりやすくサッと答えられたら・・・

それだけで「あ、この先生ちゃんとしてる!」と思ってもらえます。

ちゃそ
ちゃそ

質問にサッと答えられることは、他の先生との差をつけるのに超有効な手段です!


あとは、予約枠を定期的に空けることです。

あなたがどんなに良い先生でも、授業を受けたい時に空いていなければ予約できません。



学生さんの中には、週に何回、何曜日と固定して授業を受けたい人もいます。

できるだけ予約枠を空けて、チャンスを待ちましょう!

ちゃそ
ちゃそ

運が良い人っていうのは、行動している人です。 行動するからチャンスが増えるんですね!



リピーターを増やすために実際にやっていることは、こちらに詳しく書いています▼





【STEP4】日本語教育について知ろう!

やっぱり、日本語教師なわけですから、日本語を教える知識があった方がいいです。


”会話レッスン”で、がちがちに「文法解説する」のはNG。

でも、聞かれたことに答えられないのはもっとNGです。


お金を払っている学生さんにとって、いい気持ちはしないですよね。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

この先生に習って大丈夫かなって不安になっちゃう・・・



楽しく話しながら、勉強する意欲も沸いてくれたら最高!です。

そのためには、楽しいだけじゃ物足りないのです。

「聞いたことは教えてくれるし、信頼できる」と思ってもらいたいですね。


日本語教育を勉強するとは?

それは、ざっくり分けて2つです。

  1. 日本語を体系的に学ぶこと
  2. 日本語を教えるための知識を学ぶこと

①日本語を体系的に学ぶ

学生時代に国語の授業で日本語の文法「国文法」を勉強しましたよね。

日本語教育では、外国人が日本語を勉強するための「日本語文法」を学びます。



普段から日本語を使う私たちは「日本人だからなんとなくわかっている」ことが多いです。

日本語教育を勉強すると、規則性や使い分けがあることを理解できます。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

外国人が日本語を学ぶときに知っておくと役に立つのが「日本語文法」なんだね

②日本語を教えるための知識を学ぶ

文法以外にも、教え方が学習者のことについても学びます。

  • 外国語ができるようになる過程や、成長に影響すること
  • 学生が間違えた時、どうやって訂正するのか
  • 日本語でのコミュニケーション能力 etc



もちろん、会話授業でも使えることがたくさんあります。

たとえば・・・

  • 学生に合わせて進めるにはどうすればいいか
  • 学生のミスをどんなタイミングで訂正するか考える
  • 発音がいいのに、言い方にイラっとしてしまうのはなぜか? etc

お悩みちゃん
お悩みちゃん

日本語を教えるって、ただ楽しく会話すればいいってわけじゃないんだね

ちゃそ
ちゃそ

なるべくモチベーションを保ちながら、伝えるべきことは伝えるないといけないんです。難しいですが(´;ω;`)


オンライン日本語教師も日本語教育を勉強したほうがいい理由については、こちらをご覧ください▼






日本語教育が役に立つことは?

日本語教育を学ぶと、できることが増えます。

日本語教育を学ぶ
日本語教育を学ぶとできるようになること
  1. 学生の質問に適切に答える⇒信頼される
  2. わからないことを自分で調べられる⇒時短になる
  3. 自分が外国語を勉強する時にも使える


詳しくみましょう。


①学生の質問に答えられる⇒信頼される

やっぱり一番は、授業で質問されたことにきちんと答えられることです!

例えば、「大きい」と「大きな」の違いを質問されたとします。

ググっていいので、その違いを考えてみてください。

大きいと大きな
大きいりんごと大きな野望

答えは出ましたか?

これを「どっちも同じだよ」って教えてしまうと、どうなるでしょうか?

お悩みちゃん
お悩みちゃん

この先生、適当に教えてるのかな?あんまりいい先生じゃないのかも…って不安になっちゃう


言葉の違いを調べるためには、チェックする項目があります。

  • 品詞の違い
  • 接続の形の違い
  • どちらも使える状況は?
  • 片方しか使えない場合は? etc

日本語教育を勉強すれば、使い分けを知る方法も学べます。

私たちが普段無意識で話している言葉を、分析して考えられるようになります。

ちゃそ
ちゃそ

”なんとなく”で理解していたことが、明確になっていく感じです


②わからないことを自分で調べられる⇒時短になる

わからないことを調べる時、どうしますか?


知識がないと、検索するためのキーワードを考えるのに時間がかかります。

自分で調べられないと、他の先生に力を借りる場面も多くなってしまいます。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

基礎的なことばかりをしょっちゅう質問してると、いずれは迷惑がられてしまうかも・・・

ちゃそ
ちゃそ

質問すること自体はいいですが、そればかり当てにして、頼りすぎるのはよくないです



別にわからないことがあってもいいんです!

全てを覚えておくのは難しいです。とういか、それは無理です!


『何をどうやって調べるのか』その方法がわかればいいのです。

そうすれば、人に頼りすぎずに自分で調べることができるようになります。

ちゃそ
ちゃそ

まずは勉強して「わからないことがわからない」状態を抜け出しましょう!


③自分が外国語を勉強する時にも使える

ちなみに、自分が外国語を勉強する時に役立つことがあります。

「この文型はこういう場面で使うんだな」とか

「こんな口の形、舌の位置で発音しているんだ」とか

「日本語と違って主語をはっきり言わないといけないんだ」とか。



今までフィーリングで使ってたものが、体系的に理解しやすくなる感じです!

ちゃそ
ちゃそ

逆に、外国語をしっかり学んだ経験が、日本語教育に役立つことも多いです!



日本語教育を勉強したおかげで役に立ったことについて詳しくはこちらをどうぞ▼




【STEP5】どうやって日本語教育を勉強するの?

おすすめ養成講座

基本的には日本語教師の資格取得を目指しながら学びます。

ちゃそ
ちゃそ

資格を取る取らないは関係なく、勉強する内容は同じです




日本語教師の資格って何?⇒3種類あります!

資格の種類
  • 日本語教師養成講座420時間 修了
  • 日本語教育能力検定試験 合格
  • 大学・大学院で日本語教育を専攻/副専攻

これは国家資格ではありませんが、日本語教師として働くときの資格とされています。

詳しくみていきましょう!



①日本語教師養成講座420時間 修了

420時間ある養成講座を受講する方法です。

ちゃそ
ちゃそ

最後まで修了すれば、資格がとれます!

養成講座を選ぶときは「文化庁届出受理講座」にした方がいいです。



開講されている学校に通って授業を受けます。

ですが、地方だと家の近くで講座をやっている学校を見つけるのが難しいかもしれません。



最近では一部の講座でオンラインライブ授業というのがあります。

家にいてもzoomなどで授業を受られるので、校舎に通う回数がぐっと減りました!

ちゃそ
ちゃそ

地方に住む人でも、通いやすくなりました!




②日本語教育能力検定試験に合格する

日本語教育に携わるための基礎的な知識と能力を検定する試験です。

毎年1回、10月に行われます。

ちゃそ
ちゃそ

基礎的な知識といっても範囲が広く、きちんと勉強しないと合格は難しいです


③大学・大学院で日本語教育を専攻(副専攻)する

大学や大学院で勉強する方法です。

日本語教師は、既に大学を卒業して社会人になってから目指すケースが多いです。

そのため、大学で専攻した人は全体では少ないようです。

ちゃそ
ちゃそ

社会人は、養成講座で勉強するのが一般的です



どの資格を選べばいいの?

多くの人は養成講座に行くか、通信講座や独学で検定試験合格を目指します。

4年生大学を卒業しているなら、大学で勉強する必要はないです。

養成講座と検定試験を目指すメリットデメリットをそれぞれ見ていきましょう。



【費用は高いけど確実】日本語教師養成講座のメリットデメリット

養成講座のメリットデメリット

まずは養成講座のメリットデメリットです。

一人で勉強するのが苦手な人は養成講座がおすすめです。

専門家の講師から教えてもらえるので、質問しながら勉強できます。

  • 修了さえできれば確実に資格が取れる
  • 実践科目や教育実習がある(実践練習ができる)



ですが、

  • 費用が高い(60万円前後)
  • 授業を受けなければならないのが大変

というデメリットもあります。


辞めずにきちんと修了すれば資格になるので、リスクは少ないです。

もっと詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてください▼



【独学でも目指せる】日本語教育能力検定試験のメリットデメリットまとめ

検定メリットデメリット

次に日本語教育能力のメリットデメリットです。

独学でも勉強できるので、自分のペースでやりたい人におすすめです。

  • 一夜漬けでできる試験ではないので、合格してれば優遇される
  • 独学でも目指せるのでコストが低くすむ


ですが

  • 試験は1年に1回しかない
  • 簡単な試験ではない
  • 養成講座のような実践練習ができない

というデメリットもあります。



ここ数年コロナ禍で、2021年からどんどん値上がりしています。

2021年に10,800円→14,500円  
2023年⇒14,500円→17,000円にさらに値上がりしました(´;ω;`)

お悩みちゃん
お悩みちゃん

できるだけ1発で合格したいですね!

検定試験のメリットデメリットについてもっと詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてください▼






結局どっちがいいの?ということですが

  • 確実に資格を取りたいなら⇒養成講座
  • できるだけお金をかけずに勉強したいなら⇒検定試験
ちゃそ
ちゃそ

自分に何が合うか考えて選んでみてください

資格の取り方について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください▼




まずはどんなものか知りたい!

養成講座か検定試験を選ぼう!と言われてもいきなり始めるのは・・・という人もいますよね。

まずは、日本語教育がどんなものかを知る方法があります。

  • 養成講座の資料請求や無料説明会に参加する
  • 本を読んでみる
  • YouTubeを見てみる



養成講座の資料請求や無料説明会に参加する

まずは養成講座に資料請求してみましょう。

資料には講座の内容や何を勉強するのか、修了した人のコメントなどが載っています。

ちゃそ
ちゃそ

無料なので、いくつかの講座から資料請求して見比べてみるのがおすすめです!

そして、できれば無料説明会に参加してみましょう。

具体的な話を聞くことができます。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

オンラインでも参加できるよ!


日本語教師養成講座は、日本語教育を学ぶための講座です。

その道の詳しい人から話を聞くことができます。

不安やわからないことがあれば、ここで聞いてみるのも手です。

私も本当に何もわからない状態で説明会(1対1)に参加しました。

ちゃそ
ちゃそ

幼い頃に日本語教師が出てくる「ドク」というドラマをちらっと見たことある程度でした(笑)

その時はまだ情報を聞きたかっただけだったので、契約せず帰りました。

実際に受講を決めたのは、1年後でした。



まだ養成講座に通うと決めなくても、参加して全く問題ないです!

説明を聞くと、わからないことが少しずつイメージできるようになってきます。


資料請求や無料説明会をやっている養成講座のまとめはこちらをご覧ください!▼




本を読んでみる

日本語教育に関する本もあります。

本格的に勉強する前に、全体をさくっと把握できる本を読んでみましょう。

created by Rinker
¥1,760 (2023/06/08 05:13:10時点 Amazon調べ-詳細)



日本語教師について知りたいならマンガで楽しく読むのがおすすめです!


他の読みやすい本について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください▼



YouTubeで見てみる

YouTubeなら、まるで講義を受けているように勉強できます!

実際にどんなことを勉強するのかが、イメージしやすいです!


日本語教育をしっかり勉強するなら⇒【日本語教師になる】ももこ先生のチャンネル



外国人に教えるにはどうしているかを見る⇒「日本語の森」



他にもためになるYouTubeチャンネルがあります!詳しくはこちらをご覧ください▼



【Q&A】よくある質問

中国人向けオンライン日本語教師を始める時に、よくある質問に答えていきます。


Q:英語や中国語ができなくてもオンライン日本語教師になれますか?

A:これは、なれます!

こればっかりは本当に、なれる!としか言いようがないです(笑)

理由は「授業中はほぼ日本語だけ使用する」から!

実は外国語を使いすぎると嫌がられるケースもあるぐらいです。

ちゃそ
ちゃそ

学生さんのタイプにもよりますが、基本的には初級でも日本語だけで授業してます!


●→英語や中国語ができなくても中国人向けオンライン日本語教師になれるの?⇒結論:なれます!できる理由と困った時の対処法(準備中)


Q:パソコンがあまりできないです。どのぐらいのスキルが必要ですか?

A:自分で調べられる力があればOKです。

  • ブラインドタッチ(完璧じゃなくてOK)
  • パワーポイントの簡単な編集(1から作れなくても大丈夫)
  • ファイルなどをダウンロードして保存する


完璧にできる必要はありません。

でも、調べたらなんとかできるぐらいのレベルは必要です。



例えば「パワーポイントに画像を入れる方法がわからない」とします。

googleで調べればすぐ出てきます。

ちゃそ
ちゃそ

資格などは要りませんが、ある程度の基礎知識がないと授業準備が苦しくなります

●オンライン日本語教師に必要なPCスキルとは?⇒自分で調べる力が最重要!(準備中)


Q:プラットフォームに送る履歴書は手書きですか?

 A:パソコンで作成した履歴書で大丈夫です!

履歴書のテンプレートをダウンロードして作ると早いです。

doda 【ニーズ別】履歴書テンプレート



履歴書はメールに添付して送るので、WordやExcelで作成したものをpdf化して送ればいいです。

証明写真の部分も、スマホで撮影したものでOKです。



最近はブラウザ上で履歴書を作成できるサービスも増えています。

必要事項を入力すれば、完成した履歴書がpdfでダウンロードできます。

株式会社えんがわ|電子履歴書

ちゃそ
ちゃそ

日本の一部のように手書きにこだわっているところは、ほぼないと言えます!


Q:中国のプラットフォームは安定して稼げるんですか?

A:正直なところ、人によります。


今の仕事辞めてまで始めることは、おすすめしないです。

私は働けなくなった状態から始めたので、お金を稼げることだけでありがたかったです。

もし今の仕事があるなら、その仕事と掛け持ちしながらやるのが一番いいと思います。 

ちゃそ
ちゃそ

予約が入らなくなった時の予防としても、別の収入があるのは安心です

副業で有名なブログやYouTubeは収益が発生するまで0が続きます。

それに比べれば、簡単に始められて収益に繋がりやすいメリットはあります!


Q:勉強のために他の先生の授業を見ることはできますか?

A:ネットで色んな先生が授業動画を見せてくれています!

私の働いている早道ネットスクールも、一部教師の授業を見ることができます。

>>早道网校‣早道ネットスクール (※中国語のサイトに飛びます)



明るい声、明るい表情をこころがけます。

”教えること”より、学生さんと”会話をする”イメージを忘れずに!



●→オンライン日本語教師:実際の授業をのぞいてみよう!(準備中)


Q:どんな服装で授業をすればいいですか?やっぱりスーツでしょうか?

A:「汚くない印象を与えなければOK」です。


冬ならニットでもいいし、夏ならTシャツでもいいです。

ただ、よれよれなものはNG。



相手に不快な印象を与えるかどうかで考えてください。

「外に出て人に会っても恥ずかしくない」格好なら大丈夫です!

ちゃそ
ちゃそ

ちなみに腰から下は映らないので、ジャージでも大丈夫です。



Q:資格がないのに始められる気がしません。何かアドバイスをお願いします。

A:資格があるけど勉強してない人より、資格なくても頑張って勉強して教えてる人の方が推せます。

勉強しながら働いて、将来的にとればいいんです。



まずはやってみて、一つひとつの授業を一生懸命準備してみてください。

そこでわからないことや失敗したことを調べて解決します。

日々成長です。


●→資格なしでオンライン日本語教師を始めたらやること3つ(準備中)


まとめ:迷っているぐらいなら、まずは始めてみよう!

やってみよう

中国人向けオンライン日本語教師の始め方についてお話しました。

正直誰がうまくいくかなんて、やってみなければわかりません。



大学生が人気講師になることもあります。

逆に、日本語学校での経験があっても人気になれない人もいます。



オンライン日本語教師は、日本語教育の中ではカジュアルかもしれません。

でも軽くみすぎると、痛い目を見ます(笑)

いい塩梅を見つけられるといいなと思います。



何事もまずはやってみることです。

ちゃそ
ちゃそ

わたし自身、まさか自分が中国人向けのオンライン日本語教師で生活していくなんて思ってもみませんでした!!

中国人向けオンライン日本語教師には、たくさんの可能性が秘めているのではないでしょうか…!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA