使役形の作り方|せる・させるに迷ったら読むメモ

広告

使役形の作り方|せる・させるに迷ったら読むメモ
お悩みちゃん
お悩みちゃん

使役形ってどうやって作るんだっけ? せる?させる?
よくわからないまま教えちゃってる気がするので、まとめてくださーい!

オンライン日本語教師のちゃそです!


日本語を教えるときに大変なのが動詞の活用ですよね。

日本語ネイティブだから話すのは問題ないけど、ルールを教えるとなると「どう作るんだっけ?」と迷ったり。


この記事では、迷った時にすぐに確認できる使役形の作り方をまとめました。

忘れた時やちょっとした復習にピッタリな内容なので、一緒に頭の中を整理しましょう!

まず動詞のグループ分けを知りたい方はこちら↓




使役形の作り方

辞書形から、またはない形から作ります。

  1. -aせる/ない形+せる
  2. -る→-させる/ない形+させる
  3. する→させる くる→こさせる


国語では「未然形」に「せる/させる」を付けると習いました。

日本語文法では「未然形」は「ない形」になります。


①②グループは「ない形」(の語幹)につければOKです!

ですが、学習者が「ない形」が思い出せないと困りますよね。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

焦ると思い出せないこともあるよね




なので辞書形から作る方法が、よく使われていると思います。

  • 1グループは -u→-aせる
  • 2グループは _る→_させる
  • 3グループは する→させる くる→こさせる

3グループは、説明すると大変なので、そのまま覚えてもらいましょう!



1グループ「-u」→「-aせる」(ない形+せる)

辞書形「-u」を「-aせる」にします。

(「ない形」(の語幹)に「せる」をつけます。)


 ※注意!「_う」で終わる単語は「__せる」のように、あ段が「」になります

(例:会う、吸う、酔う など)




2グループ「-る」→「-させる」(ない形+させる)

2グループ動詞は全部「-る」で終わるので、「-る」を「-させる」に変えます。

(「ない形」(の語幹)に「させる」をつけます。)

お悩みちゃん
お悩みちゃん

一番簡単だね♪


3グループ「する→させる」「くる→こさせる」

3グループは「する」と「くる」だけなので、このまま覚えましょう





使役形の縮約形

使役形には縮約形があります。

「~せる」→「~す」、「~させる」→「~さす」

ちょっとだけ短くなります。



作り方は、さっきの通常形と同じです。

  • 1グループは「~せる」→「~す」
  • 2、3グループは「~させる」→「~さす」
お悩みくん
お悩みくん

どちらも「せる」の部分を「す」に変えただけだね

1グループ
行く→行かせる→行か
会う→会わせる→会わ
2グループ
食べる→食べさせる→食べさす
寝る→寝させる→寝さす
3グループ
する→させるさす
来る→こさせる→こさす



縮約形は話し言葉でよく使う

使役の縮約形は

  • 口語表現で使われることが多い
  • 「~す」で終わる動詞と、2グループ動詞ではあまり使わない

だそうです。

ヒューマンアカデミーの日本語教育能力検定試験の赤本にはこう書いてあります。

口語表現では短縮形/-(s)asu-/が使われることが多い。

…サ行の子音動詞(「話す」「押す」「消す」など)は通常、短縮形は使われない。


サ行の子音動詞とは「~す」で終わる動詞です。

「話す・押す・消す」の使役の短縮形は、「話さす・押さす・消さす」…

お悩みちゃん
お悩みちゃん

「さ」「す」とサ行が続いて、ちょっと言いにくいね

また同じように、2グループ動詞も縮約形はあまり使われないそうです。

「食べる・見る・寝る」は、「食べさす・見さす・寝さす」

お悩みくん
お悩みくん

これも同じようにサ行が続いて、ちょっと言いにくい!


ただ、年代や地域差があると思うので、一概に”使わない”とは言えないですよね。

教える時には注意しましょう。

ちゃそ
ちゃそ

私は関西人ですが、2グループでも縮約形のほうがよく使うものもあります!




1グループの「使役受身形」は縮約形が使われやすい

使役受身の文とは、名前の通り使役と受身が同時に起きる文です。

「歌うの苦手なのに、カラオケで上司に歌わされた(´;ω;`)」

「ダイエットしてるって言ったのに、無理やりケーキを食べさせられた←」

のような文ですね。



このような使役受身形では、1グループは縮約形を使うことが多いようです。

まず動詞を使役形にしてから→受身形にします。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

ふ、複雑そうだなあ~💦

ちゃそ
ちゃそ

まずは通常形から一緒にみてみましょう♪

今回は辞書形→使役形→使役受身形 の順でかきます

通常形
行く→行かせる→行かせられる
書く→書かせる→書かせられる
読む→読ませる→読ませられる


縮約形はこちら

縮約形
行く→行か→行かされる
書く→書か→書かされる
読む→読ま→読まされる
お悩みちゃん
お悩みちゃん

縮約形の方が短くてやっぱり言いやすいね!



※ただし、1グループの「-す」で終わる動詞や、2グループ3グループはさっきと同じ理由で

サ行が多くて、ちょっと言いにくくなります。

なので、使役受身形では縮約形があまり使われないそうです。

一般にⅠ型動詞2の使役受身文では縮約形が用いられることが多いが、Ⅱ型動詞3の使役受身文ではやや落ち着きが悪い。

引用:日本語の使役助動詞「せる」「させる」の活用の五段化の現状|阿部 義隆


たとえばこんな感じです。

【1グループ】
話す→話させる→話させられる

話す→?話さす→?話さされる

【2グループ】
食べる→食べさせる→食べさせられる

食べる→食べさす→?食べさされる

【3グループ】
勉強する→勉強させる→勉強させられる

勉強する→勉強さす→?勉強さされる

こちらも地域によっては使うかもしれません。

ですが、一般的には言いにくい印象ですよね。



楽しく覚えたいなら→岡崎体育を聴こう!

動詞の使役形を楽しく覚えたいなら、岡崎体育の「MUSIC VIDEO」が最強です!

お悩みちゃん
お悩みちゃん

泣かす 踊らす 音楽聴かす 窓にもたれさす 倒れさす~♪

このフレーズだけで5つも縮約形が覚えられますね!!



まとめ:使役形の1グループ「~せる」2・3グループは「~させる」

動詞の使役形の作り方を説明しました。

  • 1グループ:-aせる(ない形+せる)
  • 2グループ:-る→-させる(ない形+させる)
  • 3グループ:する→させる くる→こさせる

動詞の活用は覚えるのが大変ですが、教師も混乱しがちです。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

特に、初めて教えるときは緊張しちゃうよね!

一度整理しておくと、思い出しやすくなるのでおすすめです

わたしもまだまだ勉強中なので、よかったら一緒にがんばりましょう♪


使役形の「さ入れ言葉」についてはこちら↓


この記事を書くのに参考にしたもの

ありがとうございます!



 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA