




Contents
【3つだけ】「時を表す名詞」の種類分けで解決!
時間を表す名詞には、3種類あります。
その種類によって、
- 「に」がつかない
- 「に」を必ずつける
- 「に」はつけてもつけなくてもいい もの
に分けられます。
1.助詞「に」がつかないもの
ポイントは「今」との関連できまる時間
例)「昨日、今日、明日、今、さっき、今週、来週、今月、来月、先月、今年、来年、去年」など
これらは、「今」が基準となって、使える言葉です。
失踪した人の部屋にメモがあります。「明日3時 高架下で」
でも、いつ書いたメモなのかわからなければ、正確な日時はわかりませんね。
4月1日に書いた⇒ 「4月2日の5時」
3月15日に書いた⇒「3月16日の5時」
このように、「書いた時点=今」によって、左右されます。
これが、「今」との関連できまる言葉です。
2.助詞「に」が必ずつくもの
時計やカレンダーで特定できる時間
例)「3時、~日、~月、~曜日、~年」など
話した時点【今】と関係なく、カレンダーや時計を見てわかるものです。
4月3日にお花見をします
1987年に生まれました。
具体的にわかる時間ですね。
3.助詞「に」をつけてもつけなくてもOKなもの
①「今」以外の【ある時】で決まる時間 「~の翌日」など
例)「翌日」「前日」など
___の翌日 や ___の前日 など、【今】以外の基準があります。
②一定の幅をもっている時間
例)「春(やすみ)、夏(休み)、秋、冬(休み)など」
間違いやすいのは「3時 行きます」か「昨日に 勉強しました」【教え方のコツ】
学習者に間違いが多いのは、助詞「に」が抜けてしまうか、必要ないのに入れてしまうかです。
- 〇時(に)・・ます
- 昨日/今日/明日etc に ・・ます
圧倒的にこの2つが多いです。
言葉は普遍的で、例外もあります。
無理に詰めこまずに、まずはここをおさえておけばOKです。
まとめ
「時を表す名詞」の種類分けで、助詞「に」がつくかどうかを分けられます。
まずは「〇時+に」と「昨日/今日/明日(✖に)」を頭に入れておけばOKです。