




Contents
まずは基本の使い方をマスター!
<存在>の「に」 と <動作>の「で」
- (場所)に <存在する>
- (場所)で <動作する>
「(場所)に」の(場所)は、「大学に留学生がいます。」(いる・ある)のような”存在する場所”のことです。
「(場所)で」の(場所)は、「大学で勉強します。」のような”動作をする場所”のことです。
「住む」は動作ではない?! 動詞 ≠ 動作
ここで、動詞の意味について考えてみます。
動詞の意味 ≒「います/あります」なら【存在】
存在という動詞の代表は「あります・います」ですよね!
では、下の動詞を「あります・います」に変えて、同じような意味になるか、考えてみましょう。
日本に住んでいます。 ≒ 日本にいます。 (住んでいます≒います)
日本で勉強しています。 ≠ 日本にいます??? (勉強しています≠います)
「住んでいます」は、一定期間日本にいて、さらに日本に住所がありますよね。
「勉強しています」は「勉強する【動作】」がメイン
「勉強しています」も、一定期間日本にいます。
でも、意味の中心は「勉強する」ことなんです。
「勉強する」という動作をしながら、「いる」んですね。
なので、「日本で」勉強しています なんですね。
「助詞+動詞」で導入してしまえばOK!【教え方のコツ】
そうは言っても、初級の学習者にこのイメージを説明するのは大変かもしれません。
助詞を間違いやすいものは
「(場所)に住んでいます」でまるごと覚えてもらいます。
そうすれば学習者も間違いに気づきやすいです。




まとめ
- (場所)に <存在する>
- (場所)で <動作する>
その動詞は「広い意味」で「存在」だと言えますか?