可能形の作り方|1・2・3グループの違いに迷ったら読むメモ

広告

可能形の作り方|1・2・3グループの違いに迷ったら読むメモ
お悩みちゃん
お悩みちゃん

“食べられる”と“行ける”って、どっちも“できる”って意味だよね?
あれ、”食べれる”だっけ…?
可能形の作り方、まとめて教えてくださーい!

オンライン日本語教師のちゃそです!

動詞の活用っていろいろあって、混乱しますよね。



日常生活では自然に話せても、いざ教えようとすると迷うことも…。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

可能形は「ら抜き言葉」もあるから間違えちゃいそう!


この記事では

  • 可能形の作り方
  • ら抜き言葉について
  • 「~ことができる」との違い
  • 可能動詞と可能形

について、ざっくり整理していきます!

ちゃそ
ちゃそ

迷ったら一緒に復習しましょう~♬

まず動詞のグループ分けについて知りたい方はこちら↓





可能形の作り方

  • 1グループ:「-u」→「-eる」
  • 2グループ:「-る」→「-られる」
  • 3グループ:「する→できる」「くる→こられる」

くわしくみましょう


1グループ動詞:「-u」→「-eる」

動詞の辞書形は、すべて「う段/-u」で終わります。

1グループ動詞の可能形は、「-u」を「-eる」に変えます。

例:書く→書ける 飲む→飲める 会う→会える など


2グループ動詞:「-る」→「-られる」

2グループ動詞の辞書形はすべて「-る」で終わります。

可能形は「-る」を「-られる」に変えるだけです。

例:寝る→寝られる 見る→見られる 教える→教えられる

お悩みちゃん
お悩みちゃん

1番シンプルだね!


3グループ「する→できる」「くる→こられる」

3グループは「する」と「来る」だけです。

二つだけなので、このまま覚えましょう

ちゃそ
ちゃそ

「する」から「できる」が連想しにくくて、よく忘れてしまう学習者もいます



ら抜き言葉は「2グループ動詞と来る」の可能形

お悩みちゃん
お悩みちゃん

「食べれる」とか「寝れる」ってよく聞くけど、間違いなの?

あなたは「食べられる」と「食べれる」、どっちをよく使いますか?

「食べれる」は「ら」が抜けた「ら抜き言葉」です。

お悩みくん
お悩みくん

正直、普段話すときはあんまり気にしないなあ~


  • 2グループの可能形
  • 「来る」の可能形(こられる)

この2つで、ら抜きが起こります。

ちゃそ
ちゃそ

日常会話では耳にすることが多いですよね

許容範囲が広がってはいますが、書きことばや正式な場所ではまだ誤りとされています。

生徒さんに伝えるときは、この点も考慮しながら伝えます


ら抜き言葉についてくわしくはこちら↓





可能形は意志動詞から作る

可能形は「意志動詞」という種類の動詞から作ります。

意志動詞とは、自分の気持ちや考え(意志)で、何かをしようとすることあらわす動詞です。

例えば、「ご飯を食べる」「本を読む」のような動詞です。

ちゃそ
ちゃそ

自分の意志でコントロールできることをあらわします


可能形は「何かをすることができる」という“能力”や“状態”を表す形 です。

そもそも「すること」が前提なので、「するつもりがある=意志がある動詞」を使います。


無意志動詞では、基本的には作れません。(※例外もありますが)

意志動詞・無意志動詞について、詳しくはこちら↓



可能形(可能動詞)は無意志動詞

可能形は意志動詞から作ります。

そして、可能形になった動詞は「無意志動詞」になります。

可能形は”行動が可能な状態・できる状態”を表すからです。

ちゃそ
ちゃそ

「状態」は自分が今どういう状況・状態にあるかを表しているものなので、意志は含まれていません。⇒無意志動詞になります。


くわしくはこちら↓




「~ことができる」と可能形の違い

この2つは、ほとんどが言い換え可能です。

ですが、あらたまった場面やかたい文章では、やや「ことができる」のほうが好まれるそうです。


例えば、楽しみにしてた飲み会の日に

「仕事終わったー!よっしゃー!酒が飲めるぞー!」とはいうけど

「酒を飲むことができるぞー!」っていうとちょっとだけ変な感じがしますよね。

他の違いや使い分けについてはこちら↓




可能動詞と可能形

みなさん国語は得意だったでしょうか?

ちゃそ
ちゃそ

私は…嫌いではなかったけど、好きとも言えなかったです笑


ここまで日本語教育の動詞の可能形について見てきました。

ですが、私たちが学校の国語で習った「国文法」では、1グループ動詞(=五段動詞)の可能形を「可能動詞」といって区別しています。


「食べられる」や「来られる」は、動詞の未然形(ない形)に助動詞「れる・られる」をつけたものです。

助動詞「れる・られる」には、受身可能・自発・尊敬の意味があります。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

だから2グループと「来る」の受身・可能・尊敬は同じ形なんだね


1グループ(=五段動詞)も、もとは同じ形でした!

例えば「行く」

「行かれる」(未然形+れる)が変化して、助動詞と融合して「行ける」(可能動詞)になりました。

※成り立ちについては諸説あるそうです

お悩みくん
お悩みくん

この融合したものだけを、国語では「可能動詞」といって区別してるんだね

お悩みちゃん
お悩みちゃん

なんでわざわざ1グループだけ活用が違うのか、ちょっと謎が解けた気がする

ちゃそ
ちゃそ

今でもたまに、可能形の「行かれる」とか「蹴られる」とか聞きますね?

ただ、日本語教育では可能形と可能動詞は区別しません。

すべて1・2・3グループ動詞の「可能形」とよびます。


2025.4.12追記

今日本語教育では、「可能形」をすべて「可能動詞」とよんでいるみたいです。

「ます形・ば形…」などの基本の活用形と区別するためのようです。

ちゃそ
ちゃそ

使用しているテキストや、現場に合わせてみてくださいm(__)m


まとめ:行ける・食べられる・来られる・できる

動詞の可能形の作り方について紹介しました。

  • 1グループ:「-u」→「-eる」
  • 2グループ:「-る」→「-られる」
  • 3グループ:「する→できる」「くる→こられる」
  • 2グループと「来る」の可能形が「ら抜き言葉」になる
  • 「ら抜き言葉」はカジュアルOK、書きことばは注意!です。
  • 「~ことができる」と可能形はほぼ置き換え可能
  • 「~ことができる」のほうがややフォーマルに

動詞の作り方をいつでも思い出せるように、代表的なものを1つずつ覚えておくのがおすすめです!

ちゃそ
ちゃそ

行ける・食べられる・来られる・できる!

ら抜きを使うことが多くなっているので、思い出すときには注意です


わたしもまだまだ勉強中です。よかったら一緒にがんばりましょう♪

使役形についてはこちら↓


この記事を書くのに参考にしたもの

ありがとうございます!













コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA