「は」と「が」の違いに悩む前に知っておきたいこと【3つ】

「は」と「が」の違いに悩む前に知っておきたいこと【3つ】

[st-kaiwa4]「は」と「が」の違いがイマイチわかりません。
調べていても、だんだんわからなくなってきて…
生徒さんに説明する以前に、自分がちゃんと理解できているか不安です。
何かポイントはありませんか?[/st-kaiwa4]

 

この記事では、「は」と「が」の違いに悩む前に知っておきたいの3つの基礎知識についてまとめました。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  1. 副助詞と格助詞の違いを理解する
  2. 日本語の基本構文は「~~は・・・」じゃない
  3. 「は」と「が」だけじゃなくて、「は」と「格助詞」を比べる

[/st-mybox]

みなさんは「は」と「が」の違いをうまく話せますか?

恥ずかしながら、わたしは正直ふわっとしか理解できていませんでした・・・。

 

「は」は主題で「が」は主語、新情報と旧情報など・・・

なんとなくは理解しているつもりでも、なかなかはっきりとしたことが言えませんでした。

 

この記事では、「は」と「が」の違いを一言で説明します!とは言えません。
(すいません)

でも、上の3つを知って、だいぶ考えやすくなりました!

[st-kaiwa1]もし今「は・が」迷宮にはまっているなら、ぜひ一度読んでみてください[/st-kaiwa1]

 

この記事の内容は、主に海老原峰子先生の書籍とYouTubeをはじめ、以下の本を参考にしまとめたものです。

詳しく知りたい方はこちらをご覧ください

 

 

 

 

 

 

①副助詞と格助詞の違いを理解する

「は」と「が」の一番の違いは、「副助詞」か「格助詞」かです。

そもそも、格助詞と副助詞の違いはなんでしょう。

 

上の絵は、人間が生きるのに毎日必要なものです。

 

その中に、一つちょっと違うものが混ざっていますね。

 

そうです。風邪薬です!

風邪薬は風邪をひいた時に飲みます。

要するに、必要な時にだけ追加するものです。

 

 

格助詞と副助詞の関係も、同じです

 

 

[st-kaiwa1]「は」は副助詞だから必要な時に追加するもので
「が」の代わりに使えるものではないんですね[/st-kaiwa1]

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFCC99″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 「は」は副助詞 「が」は格助詞
  • 「は」は追加するもの 「が」は必要なもの
  • 格助詞の代わりに副助詞を使うことはできない

[/st-mybox]

 

 

②日本語の基本構文は「~~は・・・」じゃない!

日本語の基本的な文というと、何を考えますか?

多くの人は「これはペンです」「私は図書館へ行きます」・・・

「~~は・・・」という文を思い浮かべるのではないでしょうか。

 

実はこれ、正しくないんです。

日本語は【述語】を中心に、複数の成分から構成されます。

「必要な成分+述語」が日本語の基本です。

 

日本語と英語の文法は違う!

もう一度言います

「必要な成分+述語」が日本語の基本です。

 

必要な成分と言っても、「文法的に必須」なわけじゃないです。

英語のSVO構文のように、主語や目的語が「文法的に必須」という意味ではないんです。

 

情報として、必要な時に、つけます。

情報として必要なければ、述語だけでも完全な文になります

 

日本語の「愛してる」は「私はあなたを」を省略しているわけではありません。

目の前に伝えたい相手がいれば、「愛してる」だけでいいのです。

 

情報として必要ないので、言っていないだけです。

必要なときにだけ追加する。

これが日本語の基本で、正しい形です。

 

[st-kaiwa4]英語の構文みたいに必ず主語や目的語がなくても、正しい文になるんだね![/st-kaiwa4]

 

主語は特別じゃない

私たちは小・中・高校でも文法を習いましたよね。

「主語と述語が一番強い関係にあって、そこに他の修飾語が加わっている」と習ってきたようです。

 

[st-kaiwa4]たしかに、「主語と述語」の繋がりって特別な印象があるなあ…[/st-kaiwa4]

 

でも、これは一度忘れてください!

 

日本語は「必要な成分+述語」が基本です。

 

主語が地位が高いとか、必ず入れなければならないとか、順番が決まっているとか

そういう決まりはなく

必要なら言う。必要ないなら、言わない。

 

「が」も「に」も「で」も「を」なども、必要なら言う。
必要ないなら言わない。

すべて同等なんです。

 

[st-kaiwa4]主語も目的語も場所も、必要なときだけつけるんだね[/st-kaiwa4]

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFCC99″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 日本語は「必要な成分+述語」
  • 必要な成分は、情報として必要なければ言わなくていい
  • 必要な成分は、すべて同等(主語が偉い!とかではない)

[/st-mybox]

 

 

③「は」の役割と使い方

ではそろそろ、副助詞「は」について考えましょう

「は」はトピックにしたい言葉に追加して使います。

 

必要な成分である主語・目的語・他の修飾語は、すべて同等でしたね。

同じように、「は」は、主語「が」にだけ特別に使うものではありません。

 

「は」の役割と、使い方について考えてみましょう!

 

「が」の替わりに「は」を使うわけじゃない

主語につく格助詞が「が」です。

しかし、私たちは昔から「~~は・・・」が基本の文だと教えられてきました。

そのせいで、主語に「は」と「が」のどちらを使えばいいかがわからなくなっているんです。

 

主語には必ず「が」、主題にしたいときは「は」を追加します。

とはいっても「は」と「が」だけを比べていては混乱するだけです!(笑)

 

「は」は、主語以外でも(目的語でも場所でも)全てをトピックにすることができます。

「が」につくときだけ、特別な働きをするわけじゃないんです。

「夏休みに」も「教会で」も「日本語を」もトピックになれるんです。

まずは、トピックマーカー「は」について理解しましょう

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFCC99″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • トピックの役割とは
  • どうやって追加するのか

[/st-mybox]

主語以外も平等にトピックになる例を見ながら考えてみましょう!

 

トピック(主題)とは、〇〇について話したい時に使う

主語と主題(トピック)って言葉が似ているから、余計こんがらがりますよね(私だけでしょうか…笑)

 

「あることについて、言いたいこと・聞きたいこと=トピック」です。

 

例えば、田中さんについて話したい!と思ったら、田中さんがトピックになります。

ある言葉をトピックにしたい時だけ、「は」を追加します

 

トピックは「○○は」で表します

「〇〇は」は、通常文頭におきます。

 

実際は文頭というより、文の上にきて電球をつけて上から残りの部分を照らしているイメージです。

 

「○○は」の後は、言いたい・聞きたい重要なことがきます。

「〇〇は・・・」をみつけたら、その後ろの「・・・」をよく聞かない(読む)といけません!

 

 

トピックにしたい言葉に「は」を追加する

さっきも言いましたが、ある言葉をトピックにしたい時に「は」を追加します

 

「夏休みに 教会で 友達が 日本語を 教える」という文を例に見てみましょう

 

青枠の「必要な成分」の一つがトピックになった例を考えてみます

 

(1)「夏休みに」がトピックになる場合

「夏休みに」について「教会で友達が日本語を教える」と説明しています。

 

(2)「教会で」がトピック

「教会で」について言うと、「夏休みに友達が日本語を教える」を説明しています

 

(3)「友達が」がトピック

「友達が」について「夏休みに教会で日本語を教える」と説明しています。

 

(4)「日本語を」がトピック

「日本語を」について「夏休みに教会で友達が教える」と説明しています。

 

 

また、「が+は=は」、「を+は=は」というルールがあります。

「が」と「を」は形の上では脱落しますが、働きは持続します

 

格助詞 格助詞+「は」
「へ」 「へ」+「は」=「へは」
「に」 「に」+「は」=「には」
「が」 「が」+「は」=「は」
「を」 「を」+「は」=「は」
「で」 「で」+「は」=「では」
助詞なし 0+「は」=「は」

このように、文中のどの成分でもトピックになり得ます。

主語がトピックになる(「が」が「は」になる)のは特別なことではありません。

形式上、「が」が見えなくなっているだけで、主語が置き換わったわけではないんです。

「は」=「トピックにする」という働きだけです!

[st-kaiwa1]主語でも目的語でも、全部トピックにするのが「は」の働きですね![/st-kaiwa1]

[st-kaiwa4 r]「は」と「が」だけを比べるから、ややこしくなるってことかな[/st-kaiwa4]

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFCC99″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 「は」の役割はトピックにすること一択!
  • 「は」は「が」の代わりではない
  • 主語「が」に「は」を追加するときは、形式上「は」になる

[/st-mybox]

 

 

まとめ:「は」と「が」じゃなく、まずは「副助詞」と「格助詞」を比べよう

「は」と「が」の基本的な違いを押さえると、少し考えやすくなるかと思います。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFCC99″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 副助詞と格助詞の違いを知る
  • 主語以外でもトピックになることを理解する
  • 「は」は、「が」の代わりではなく追加するもの
  • 「は」と「ほかの格助詞」も同じように比べること[/st-mybox]

「は」と「が」を比べる前に、まずはそれぞれの本来の役割を頭にいれておくといいですね!

[st-kaiwa1]わたしもまだまだ勉強中です(´;ω;`)一緒にがんばりましょう![/st-kaiwa1]

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA