広告

オンライン日本語教師のちゃそです🏐
大好きな『ハイキュー!!』のセリフから日本語の表現を学ぶシリーズです!
今回は禁止表現「〜んじゃない」を取り上げます。
この記事では、「んじゃない」の意味と使い方を説明しながら、実際にマンガ『ハイキュー!!』の中で、どのように使われているのかを見ていきます!

春高予選の決勝戦!烏野VS白鳥沢戦のマッチポイントから✨
Amazonプライム会員なら、Amazonプライムビデオでハイキュー!!が全話無料!
>>Amazonプライム会員「30日間の無料体験」はこちら
ハイキューで学ぶ「V-る+じゃない」
では、実際のマンガの場面を見てみましょう!
引用:『ハイキュー!!』第21巻 第183話 欲しがった男(古舘春一/集英社)
烏養コーチ:「下を向くんじゃねえええええ!!! バレーは常に上を向くスポーツだ」
春高予選、宮城県大会決勝戦。白鳥沢学園のマッチポイント。
春高常連校である白鳥沢の押せ押せムードで、会場全体が「あと1点」コールに包まれています。
体力も精神も限界に近い烏野の選手たち。
重い空気に飲まれそうになったその瞬間、烏養コーチが放ったのがこの言葉でした。

見るたび、泣いちゃう(´;ω;`)熱いセリフ…🔥
文法解説:「V-る+んじゃない」ってどんな意味?
「〜んじゃない」は、”それをするな!”という禁止を表す言葉です。
- 接続:動詞辞書形 + んじゃない(のではない)
- 意味:禁止
- 使用:話し言葉で使われる。親しい間柄や、目上の人が下の人に使う。
- 男性:「〜んじゃない」「〜んじゃねぇ」(さらに砕けた形)
女性:「〜んじゃありません」という丁寧形を使うことが多い
この「~んじゃない」は下降調のイントネーション(↘)で発音されます。
※上昇調「〜んじゃない?↗」は「〜じゃないの?」という確認などの意味になる、別の表現です。
例文もみてみましょう
- そんなに心配するんじゃない。きっと大丈夫だよ。
- 無理するんじゃないよ。体が一番大事なんだから。
- 諦めるんじゃねえ!まだ終わってない!
ハイキューで読む「V-る+んじゃない」の背景
では、烏養コーチのセリフを詳しく見るまえに、「~のだ(んだ)」の働きをみてみます。
まず、「~のではない(~んじゃない)」を理解するために、「~のだ(んだ)」を知りましょう!
「~のだ(んだ)」の働き
「~のだ(んだ)」には、「不確か」なことを「確か」な認識にする働きがあります。
「のだ(んだ)」はいろんな場面で使われますが(説明、発見、命令など)、文脈によって意味が変わります。
今回は、命令・注意で使われる「のだ(んだ)」を見てみましょう。
例えば、親が子どもに
「電車では静かにするんだよ」
と言う場合
- 前提:「電車では静かにすべき」というルール・マナーがある
- 子どもも少しはそれを知っている(でも守ってないor忘れてる)
- 「するんだよ」で → そのルールをわからせる(確かな認識にする)
だから、【諭す・わからせる】ニュアンスになって
→【命令・注意】と解釈できます。
否定形「~んじゃない(のではない)」も同じように考えてみましょう。
例えば、親が子どもに
「電車では騒ぐんじゃない」
と言う場合
- 「静かにするんだ」→ そうすべきだと確かにする → 命令や注意と解釈
- 「騒ぐんじゃない」→ それはダメだと確かにする → 禁止や注意と解釈

ベースにあるのは、聞き手を話し手と「共通の認識にさせる」ような感じかな?

「~のだ(んだ)」は文脈によって解釈が変わるから、教えるとなると難しく感じちゃうのかもね
「下を向くんじゃねえ」の背景
引用:『ハイキュー!!』第21巻 第183話 欲しがった男(古舘春一/集英社)
状況は
- 白鳥沢のマッチポイント(相手があと1点で勝ち)
- 会場は白鳥沢寄りの応援の雰囲気
- 選手は体力も精神も限界
- 目線も気持ちも、下を向きそうになっている
「下を向くな」と「下を向くんじゃねえ」|禁止形との違い
もし烏養コーチが「下を向くな!勝つぞ!」とだけ言っていたら?
→ これは単なる命令です。認識を確かにするようなニュアンスはありません。
烏養さんの戦術的な指示・命令になります。

禁止の命令表現だね
でも「下を向くんじゃねぇ」だとどうでしょうか?
→「今は下を向くべきではない」という認識を、相手にわからせる表現です。
単なる命令「下を向くな」とは違って、相手に「そうすべきではない」ということを納得させる、諭すようなニュアンスがあります。

「のだ」の働きによって、ただの禁止じゃなく「わからせる」という要素が感じられるんだね!
「バレーは常に上を向くスポーツだ」という前提
このセリフも、とても重要です!
もし「下を向くんじゃねえ」だけで終わっていたら、どうでしょうか?
「なぜ下を向いてはいけないのか」という前提(理由)がはっきり言葉にされていないです。
だから、聞く人によって解釈が違うかもしれません。
たとえば
- 前提A
- ✔今、マッチポイントで負けそう
✔だから今、下を向くべきじゃない
→ 勝つための戦術的な話

私なら「気持ちも姿勢も下を向いてしまったら、勝てないよ、負けるよ。
だから下を向くんじゃない」って言ってる感じに取るかな?
でも、烏養コーチは次の言葉を続けます
「バレーは!!! 常に上を向くスポーツだ」
この言葉によって、”下を向くな”という前提が明確になります。
- 前提B
- ✔バレーは常に上を向くスポーツである
✔これがバレーの本質
✔だから(どんな状況でも)下を向くべきじゃない
→ バレーの在り方の話
烏養コーチが選手たちに伝えたのは、前提Bでした。
言葉にして伝えたことで、選手全員が同じように受け取ることができました。
なぜこの言葉が心に響くのか
「V-る+んじゃない」という表現には、聞き手の認識を「確か」にする働きがありましたね。
烏養コーチが伝えたのは 「バレーは上を向くスポーツ」という本質
マッチポイントで体力も気力も失い、下を向きそうになっている選手たち。
烏養コーチは「下を向くんじゃねぇ」と言い、さらに「バレーは常に上を向くスポーツだ」と続けることで
勝ち負けを超えた、バレーの本質の話を再認識させた、思い出させたんだと思います。
そして、 バレーを愛するバレー馬鹿たちだからこそ響く
だからこそ、選手たちの心に深く刺さる言葉になったのだと思います!

烏養コーチが語ったのは、根性論でも応援でもなく、バレーの本質だったわけだ!

「~んじゃねえええええ!!!」という表現だからこそ、烏養コーチの哲学が選手たちに伝わったんだね!

この後の烏野メンバーの表情を見たら、納得ですね!↓
引用:『ハイキュー!!』第21巻 第183話 欲しがった男(古舘春一/集英社)
まとめ:「~んじゃねえ!」から読み取るコーチの思い
「V-る+んじゃない」をハイキューのシーンから読み解きました。
「下を向くんじゃねぇ」という烏養コーチの言葉選び。
単なる「下を向くな」という命令ではなく、「んじゃねぇ」という形を使うことで
- バレーの本質を選手たちに再認識させる
- 認識を「確か」にする
- 苦しい場面だからこそバレーの本質が深く響く
文型の使い方が、このセリフをより深く、より心に響くものにしているんですね。

ただの禁止じゃない。バレーの本質を思い出させる言葉だね!
このセリフは、烏養コーチ役の声優・田中一成さんが生前に収録した最後のセリフでもあります。
次の話から声優が交代したこともあり、ファンにとっても特別な意味を持つシーンですよね(´;ω;`)
文法の深さと、このエピソードが重なって、より一層心に残る言葉となっています。
烏養繋心役を演じてくださいました田中一成さんのご逝去に際し、心よりお悔やみ申し上げます。謹んでご冥福をお祈りいたします。 pic.twitter.com/R9xVBPclR8
— ハイキュー!!.com (@haikyu_com) October 14, 2016
文法のルールだけではなく、感情と一緒にことばを読むことで、表現の深さがもっと見えてくる――
この記事がそんなきっかけになればうれしいです!
最後まで読んでくれてありがとうございます!
感想やお気に入りのシーンがあれば、ぜひコメント欄で教えてくださいね!
この記事を書くために使ったもの紹介
引用元について
本記事で使用している画像・セリフは著作権法第32条に基づき、教育・批評を目的として引用しています。
- 作品名:『ハイキュー!!』
- 著者:古舘春一
- 出版社:集英社
- 引用巻数・話数:第21巻 第183話 欲しがった男