「ら抜き言葉」はOK?ダメ?日本語教師が知っておきたい使い分け

広告

「ら抜き言葉」はOK?ダメ?日本語教師が知っておきたい使い分け
お悩みちゃん
お悩みちゃん

「ら抜き言葉」がどうだって話、よく聞くけど…
急に説明してって言われたら、できないかも!
ら抜きって具体的になんですか?教えてください!

オンライン日本語教師のちゃそです!

日本語の使い方でよく話題になる「ら抜き言葉」について、説明できますか?


ら抜き言葉とは、「食べれる・寝れる・来れる」などが「食べれる・寝れる・来れる」のように

「ら」を抜いて使われることです。


この記事では

  • 「ら抜き」になる動詞
  • 現時点での「ら抜き」の扱われ方
  • 授業であった間違いの例

について説明します

ちゃそ
ちゃそ

生徒さんに質問されても慌てないように、一緒に準備しておきましょう♪



「ら抜き」になる動詞

ら抜きとは、「見られる・出られる・来られる」などの「ら」が落ちた形です。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

「見れる、食べれる、来れる」って言うよね

これらの動詞は、「2グループ動詞」と3グループの動詞の「来る」の可能形です。

(日本語教育の動詞のグループ分けについてはこちらの記事で説明しています)



「ら抜き言葉」になるのは可能形だけ

食べられる・寝られる・来られる

この「V-られる」の形は、①可能形②受身形③尊敬語の形の3つとも同じ形なんです。

①可能形  野菜は苦手だけど、この店のはおいしくて食べられた

②受身形  弟に(私の)ケーキを食べられた

③尊敬語  先輩はもう朝食を食べられた

👆この3つの中の「可能形」だけ「ら抜き」が起こります。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

受身や尊敬と区別できるし、なんだか便利な気がする…!

※日本語教育を前提に話しているので「動詞の可能形」と表現しています。


1グループ動詞の可能形と「ら抜き」の作り方は同じ

じゃあここで、1グループ動詞の可能形の作り方を見てみましょう!

1グループ動詞の「書く」の可能形は「書ける」です。

書く(kaku)→書ける(kakeru
 
最後の「-u」を「-eru」に変えます。



次は、2グループ動詞の可能形を作りましょう。

食べ(taberu)→食べられる(taberareru

「-る」を「-られる」にします。



じゃあ、2グループ動詞の可能形を「ら抜き」で作ってみます!

食べる(taberu)→食べれる(tabereru)

最後の「-u」を「-eru」に変えます。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

1グループの可能形の作り方と同じだ!!

同じ活用方法で可能形が作れるなら、「ら抜き」もなんだか理にかなっていると言えそうですね…!?



「ら抜き言葉」は間違い?

ら抜き言葉は、日常会話では広く使われていますよね。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

出かけるとき、「もう出られる?」より「もう出れる?」の方がよく使うかも!

ちゃそ
ちゃそ

私も「どこでも寝られるわ!」より「どこでも寝れるわ!」のほうがしっくりきます

交際交流基金が制作した日本語の教科書「いろどり 生活の日本語」でも初級2の第9課でら抜き言葉について触れています。


今ではテレビやアニメなど、日常会話では自然に使われることが多くなりました。

なので、一概に「間違いだ!」と目くじらを立てることはできませんよね。



ですが、試験や公式の場などでは、今はまだ誤りとされています。

実際に、ら抜き言葉を気にする人もいます。

ら抜きを不快に感じる人がいるのもまた事実。

ちゃそ
ちゃそ

友人が海外でドラマ翻訳の仕事をしたとき、ら抜きを使っていたためクレームが入った、という話も聞きました


”言葉は生き物”といわれています。

将来的には「ら抜き」が正式な形になる日が来るかもしれません!


でも…今のところはまだ

ビジネスや公の場では「ら抜き」を使わないように注意しておいたほうがよさそうです。



生徒さんの「ら抜き言葉」の誤用例

授業中にあった「ら抜き」に関する話を紹介します!

よく勉強されているある生徒さんと、こんな会話をしました。

学習者
学習者

この前、母に怒れてしまいました

ちゃそ
ちゃそ

そこは、「怒られてしまいました」ですよ

学習者
学習者

え、でも日本人は「ら抜き言葉」を使いますよね?

生徒さんは、とても不思議な様子です。

どうしてこのミスが起きたのでしょうか?


  • 「怒る」は1グループ動詞
  • 「母に怒られる」は受身形
お悩みちゃん
お悩みちゃん

2グループ動詞や「来る」の可能形じゃないから、ら抜きにはできないんだね


生徒さんは、「ら抜き言葉」が広く使われていることを知っていました。

なので、自分も使ってみようと思ったのですね。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

ナイスチャレンジだね!


ですが、ら抜き言葉が

  • 2グループ動詞の可能形
  • 「来る」の可能形

で使うということまでは理解していませんでした。

この生徒さんの場合は、とにかく「ら」を抜けばいいと思っていたのです。

ちゃそ
ちゃそ

この後説明して、ちゃんと納得してもらました👏



まとめ:ら抜きは「2グループ」動詞と「来る」の可能形

ら抜き言葉について紹介しました。

ら抜きが起こるのは

  • 2グループ動詞の可能形
  • 来る(3グループ動詞)の可能形 

でした。



日常会話では広く使われていますが、まだ正式には認められてはいません。

場面や状況を判断して、使い分けたいですね!

この記事を書くのに参照したもの、サイトなど


ありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA