広告


日本語教師になりたいけど、どの養成講座を選べばいいんだろう…?
こんにちは!オンライン日本語教師のちゃそです
日本語教師になりたくて養成講座を調べていると、こんな疑問や不安が出てきませんか?
- 日本語教師養成講座っていろいろあって迷う
- 講座を修了したら、本当に教えられる実力がつくのかな?
- 仕事や家庭と両立できるのか不安…
私は2012年にヒューマンアカデミーの日本語教師養成講座を修了しました。

実は、私自身も日本語教師養成講座を修了する前は同じような悩みを持っていました!
そこで今回は
現役のオンライン日本語教師であり、養成講座を修了した筆者だからこそ!気になる
- 日本語教師として活躍できる人物像
- 講座を選ぶ前に知っておきたかったこと
- TCJで受講するメリット
について、「受講前・受講中のリアルな疑問」をTCJ日本語教師養成講座の担当者さんにぶつけてみました!

本音で、失礼を承知で突っ込んでお聞きしました!
さらに、別の養成講座(ヒューマンアカデミー)を修了した筆者だからこそわかる
「TCJならではの魅力」についても深掘りしています。
これから養成講座を検討する方にとって、参考になればうれしいです
TCJ担当者に聞く!日本語教師として活躍できる人とは
日本語教師の働く場は、国内の日本語学校をはじめ、海外やオンラインも人気です。
また、セカンドキャリアとして始めたい方もいるでしょう。
普段たくさんの受講生の進む道を間近で見ている担当者さんに、ズバリ!
活躍できている人とそうでない人について聞いてみました。
日本語教師(教員)に向いている人はどんな人?

修了生で、どういう方が日本語教師として活躍できていると思いますか?

TCJの受講生の方は年齢も様々、キャリアやバックグラウンドも多様なものをお持ちですが、みなさん大変前向きで向学心がある方ばかりです。
日本語教員として活躍できる方は、こういった各々の違いを新たな発見として楽しんだり、ご自身の学びに転換できる方なのではないかと思います。
また「素直さ」があれば、クラスメートや教員からもらうどんなフィードバックでも自分の引き出しを増やすツールとして活用できていくと思います

私の経験になるんですが、養成講座受講中にご年配のクラスメートで、ちょっと偉そうな方がいたのを覚えています。
養成講座の講師の方々が、自分より年下だからというのもあったかもしれませんが…

年齢を問わず、ご自身の持つ価値観だけが正しいと思ったり、自分と異なる考え方に対し、ネガティブなものとして感じてしまう方は、なかなか新しい考えや方法が受け入れられないようです。
養成期間中だけではなく、日本語教員となってからも、学習者が持つ多様な背景や価値観の理解に苦しむこともあるように思います。
修了後、すぐに日本語教師として活躍できる?

TCJは「実践力」を第一に考えているとのことですが、修了後にちゃんと授業ができる実力がついているか不安です。
私自身、海外の日本語教室に就職し、研修もなくすぐに授業を担当しました。
かなり不安でしたしわからないことだらけで毎日大変でしたので、この点が気になりました!

TCJは、経験豊富な講師陣から、授業の組み立て方、実施方法、パフォーマンスやツールに至るまで、短期間で多くの実践的指導が受けられる養成機関です。
修了後、教員となられた際に、すぐご活躍していただける力を養うことができます。
セカンドキャリアとしての日本語教師について

「セカンドキャリア」として日本語教師が人気だという広告をよく見かけます。
実際にうまくいっている方はいるんでしょうか?
また、TCJ修了生の方はどんな場所で活躍されているのでしょうか?
うまくいく人の共通点はありますか?

TCJの受講生の方にも日本語教員をセカンドキャリアとして選択される方が多くいらっしゃいます。
また働き方や働く場所も、日本語学校の常勤や非常勤、オンラインレッスンやプライベートレッスンの講師、海外に行かれる方、ボランティアでされる方など様々です。
初めから強い意志を持って入学される方もいれば、ぼんやりとした見通しで入学される方もいらっしゃいますが、受講期間中にクラスメートや講師陣から受ける刺激により、気持ちを固められ、セカンドキャリアとして真剣に取り組んでいかれる方が多いように思います。
オンライン日本語教師に資格は必要?

今人気のオンライン日本語教師についてお聞きします!
正直、資格なしでも稼げている人も多いようです。
オンライン日本語教師を目指す人が、約65万円という決して安くない金額を払って養成講座を受けるメリットは何だと思いますか?

日本語母語話者であれば、感覚的に日本語自体の正誤判定はできますし、日本語学習者の会話の練習相手ならどなたでも可能なため、資格がない方や、日本語の専門的学習をせずに、オンラインで日本語の教師を始められる方もいらっしゃるようです。
しかし、そのような方々もどこかのタイミングでご自身の指導力不足に気付かれたり、行き詰まったりされて、日本語教員としての学習を開始される方が多くいらっしゃるように見受けられます。
通う前の不安を解消!TCJ日本語教師養成講座について
ここからは、養成講座について具体的に知っていきましょう!
受講前後に不安になる点について、くわしく聞いてみました。
TCJの日本語教師養成講座
TCJ日本語教員養成講座 420時間コースは36年の歴史と伝統があります。
東京校と大阪校があり、東京校は新宿、大阪校は梅田にあります。
文化庁が定める日本語教員養成講座の公式な要件を満たした文化庁届出受理講座(H29042113011, H30060113025)です。
TCJで講座を修了することで、法務省告示校(全国約800校超)などでの就業機会を得ることが可能です(新たな制度である登録日本語教員養成機関・実践研修機関にも申請を予定しています)。引用:TCJ日本語教師養成講座

要するに、国家資格「登録日本語教員」も目指せる養成講座だということだね!

日本語教師を目指す方は、この”文化庁届出受理講座”を受講してくださいね
TCJ日本語教員養成講座420時間コースと金額
通学コースとeラーニングコースがあります。

今はどの養成講座でも、eラーニングコースが主流になってきています!
コース名 | 受講料(税込) |
420時間コース(eラーニング)養成機関ルート | 646,000円 |
420時間コース(通学)養成機関ルート | 646,000円 |
日本語教員試験短期合格パック(通信講座)試験ルート | 133,100 円 |
※入学金(33,000円)、教材費(33,000円)が含まれています。
※教育訓練給付金を利用の場合、受講料の最大10万円が支給されます。

他にも随時、キャンペーンを開催しています!
詳しくはこちら>>TCJ日本語教師養成講座

養成講座の受講料には教材費込みとなっていますが、講座に通っている間に追加で買い足さなければならない本はありますか?

ご自身の自己研鑽のために辞典や教材などを随時ご購入なさる方も多くいらっしゃいますが、TCJのご入学と同時に、養成講座の授業で必要な教材は全て揃っている状態で授業を受けていただくことができますので、ご安心ください。
また、養成教員が追加購入の教材を指定することなどもございません。
講座内容について
養成講座では2つの科目を履修します。
- 理論科目
- 実技科目
それぞれの科目内容は4つあります。
- 理論科目(eラーニング)
- ①文法
②言語・教育
③社会・心理
④音声
- 実技科目(登校×オンラインライブ)
- ①初級実技Ⅰ
②初級実技Ⅱ
③中上級実技
④教育実習

理論科目には科末の筆記試験があると聞きました…心配!
どのような内容なのでしょうか?

各理論科目の内容を科目ごとに総合的に出題します。
正答率60%以上で合格することができます。
科末試験に合格できなかった場合は、再試験を受けることができます。

実技や教育実習ではどんなテキストを扱いますか?

TCJでは、実技科目の初級では「みんなの日本語I・II」(スリーエーネットワーク)
中上級では「TRY N3」(アスク出版)、「テーマ別 中級から学ぶ日本語(研究社)」という教科書を使用しております。
模擬授業・教育実習について
正直、どこの養成講座でも学ぶ範囲はそこまで大きな違いはありません。
そこで最も差が出るのが「実技」です!
どれだけ座学で勉強しても、実践する場がなければ成長できません。
TCJではどのように対応しているのでしょうか?聞いてみましょう!

“模擬授業は、受講生1人当たり合計で140分あります。1回の模擬授業は15分~20分程度となっています。”
とありますが、これは受講中のクラスメートを学習者と想定して練習するのでしょうか?

はい、基本的に模擬授業はクラスメートを受講者(外国人日本語学習者)と想定し、授業を実施していただきます。
ただし、「教育実習」科目では15-20分程度、実際に留学生を対象に教壇実習を実施していただきますので、大変実践的なクラスとなっております。

教育実習科目についてお聞きします。
留学生を対象にした「教壇実習」は、一人何回、1回何分の授業ができますか?

お一人につき、基本的に全8回、1回当たり15分から20分程度の時間で実施をしていただきます。
おおー!
私は確か、40分授業を3回担当したので、それに比べると回数も時間も多くて安心ですね!

模擬授業や教壇実習をする時は、ホワイトボードを使いますか?
パワーポイントを使いますか?または、どちらも練習できますか?

はい、どちらも練習できます。
ホワイトボード、パワーポイント、資料配布などを組み合わせ、ご自身の授業内容に合わせた実践練習を行っていただけます。
登校日について
地方に住んでいる人にとって気になるのが、登校しなければならない日数についてです。
eラーニングコースの場合について、見てみましょう。
理論科目はオンラインでほぼ完結?
eラーニングコースは、理論科目をインターネット上で自分で勉強します。

eラーニングコースなら、理論科目はすべてネット上で勉強できるんですよね?

はい。理論クラス(全4クラス)はすべてeラーニングで受講が可能です。
ただし、各クラスの修了テストは来校して受験していただく必要がございます。
実技科目はオンラインと登校のハイブリッド形式
実技科目とは、実践力を養うクラスです。
クラスメートや留学生の前で実際に授業をして、日本語教師として働くための実力をつけます。

実技のクラスは、毎回登校する必要がありますか?
私は地方に住んでいるので、毎回登校するのは正直難しいかなと…。
ZOOMなどで参加することは可能でしょうか

実技のクラスはハイブリッド形式で行われております。
実技4コース(初級I,II,中上級,教育実習)は各コース11回で構成されています。
初級I,II,中上級の3コースに関しましては、ご自身が模擬授業を実施する2回以外はオンライン受講が可能です。

自分が模擬授業をする日(各2回)だけなら、なんとかなりそう!

ただし、「教育実習」は11回すべて来校していただく必要がございます。
修了に必要な出席は80%(2回の欠席が可能)となっておりますので、教育実習で最低限必要な来校回数は9回になります
eラーニングコースの人が登校する日数まとめ
- 理論科目の修了テスト:4回
- 実技の模擬授業担当日:各2回×3=6回
- 教育実習:11回(最低9回)

全てオンラインで完結!とはいかないんだね。

それだけ実技科目が、日本語教師として働く実践力をつけるために重要だということですね!
受講時期・期間について

どのぐらいの期間で修了する方が多いですか?

半年または1年で修了される方が多い状況です。

”目標修了期間は1年or 6か月で、受講期間は3年間”とあります。
3年間のうちなら延長料金はかかりませんか?
また追加料金(例えば欠席して振替できなかった授業の再履修)はかかりませんか?

上記のような事情に関して、受講期間3年間の中での延長料金はいただいておりません。

休学はできますか?

はい。できます。受講期間3年間中でしたら休学も可能です。

日本語教員試験・日本語教育能力検定試験に合格したいなら、いつ頃から受講を始めるのがおすすめですか?

登録日本語教員試験は年1度の実施(11月ごろ)ですので、日本語教員として必要な理論4科目の学習に加え、登録日本語教員の試験の学習をすると考えると、できるだけ早めに受講を開始することが肝要かと思います。
尚、TCJの養成講座はそれぞれの方のご都合に合わせ、4,7,10,1月期の年4回の受講開始が可能、かつ最短半年で受講修了もできます。
また在籍は半年、1年の修了プランに加え、ご都合に合わせた変則的なプランもございます。
日本語教師に必要なその他のスキルについて

日本語教師になるために持っておいた方がいいスキルや、勉強しておいた方がいいことはありますか?
(例えばWord,Excel,Powerpointや、外国語のスキル、四大卒など)

学歴については、特に問いません。
色々なPCのスキルを持っていることは日本語教員をやる上で、非常にプラスだと思います。
また、ご自身の外国語の能力や学習経験も、日本語自体を客観的にとらえられたり、学習者が外国語を学習する際の心理を理解したりする上でも非常に役に立つと思います。
※ただし、海外など働く場所によって四大卒が求められることがあります

“420時間コースの受講生の方は、ITスキルアップ講座(通常税込44,000円)を“無料”で受講いただけます。”とありますね!
どのタイミングでの受講がおすすめですか?

こちらは随時学習していくことができますので、ご自身のタイミングで視聴していただけます。
ご自身がTCJに通学している際に、このITスキルをもう少し詳しく学びたい、活用できるようになりたい、と思った際に学習していただくのも良いタイミングかと思います。

具体的には、どのようなことを学べますか?

日本語教師になった際、業務上必要なスキル、例えば
- zoomの基本的な使用法、応用的な使用法
- マイクロソフト社のパワーポイントの活用方法
- google社のサービス(アンケートやテストを作る際に使うgoogle form、クラスで使う資料や生徒の管理に必要なgoogle classroomなど)
の活用法などです。

この講座は、オンラインで受けられますか?

こちらの講座はもともと、e-learningで受けられる講座です。
オンライン上でご自身の都合の良いときに受けていただけます。
TCJ日本語教師養成講座ならではの魅力とは?おすすめな理由
最後に、数ある養成講座の中から選ばれる、TCJならではの魅力について聞いてみましょう!
TCJの強みとは?

TCJの強み、他の養成講座と差別化していることがあれば教えてほしいです!

TCJは理論科目と実技科目とを並行して学習を進めることができ、非常に短期間、最短半年での資格取得が可能になります。
他校の養成講座の場合、理論の学習後に実技へと移っていくケースが多いようですが、この場合、理論の学習に時間がかかったり、スケジュールがうまく立てられなかったりすると、なかなか実技に進めず、半年で講座を修了するのは非常に難しいようです。

確かに、理論がすべて終わってから実技に入るところが多いですよね。
理論を学んで、すぐ実技でやってみることができると、知識も技術も定着しやすそう!

並行受講は、週に1回は実技科目の受講で講師やクラスメートとコミュニケーションの機会があり、そこでeラーニングの動画進捗や内容に関して、質問したりすることができます。
並行受講できることにより、実技クラスのクラスメートと直接繋がれるため、入学してすぐに学習や就職の情報交換ができたり、理論科目を一人で学習をする際にありがちな「孤独感」も解消できるため、受講者の方からは大変好評をいただいています。

私も養成講座受講中にはたくさんの仲間ができました。
勉強でも就職でも、クラスメートに助けてもらいました!
ぶっちゃけた話、ヒューマンアカデミーとの比較は…!

最後に思いきってうかがいます!
私の中では「TCJ」と、自分が通っていた「ヒューマンアカデミー」が養成講座の2トップだと考えています。
そこで、ヒューマンアカデミーよりTCJを選ぶメリットがあれば、教えていただけると嬉しいです…!

上述した点(並行受講)はヒューマンさんと比較しても、TCJの大きな強みになると思います。
また、TCJは日本語学校が隣接しておりますので、日本語を学ぶ留学生、生活者の方との交流が非常に盛んです。
修了前から学習者との交流イベントにご参加いただく機会も多々あり、受講生の方には非常に高評価をいただいております。

受講段階からリアルな学習者と交流できるのは貴重ですね!

また25年4月期の入学の方には登録日本語教員試験の対策ができる合格パック(本来は133,100円)を無料でおつけしております。
こちらは3年間有効ですので、試験合格に向けての大変お得なキャンペーンとなっております。

授業の内容をまとめるためにも、試験対策は絶対あった方がいいと思う派です!
インタビュー、ありがとうございました!
まとめ:TCJの日本語教師養成講座は実践に強い!
TCJの日本語教師養成講座について、本音でインタビューさせていただきました!
TCJで学ぶメリットは
- 理論科目と実技科目を並行して受講できる
- 今の日本語教師に必須のITスキルアップ講座が無料で受講できる
- 日本語学校が隣接しているから、リアルな現場が見られて学習者とも交流できる
など、他の養成講座にはない魅力がありました!
ただ
- 課末試験、模擬授業、教壇実習でかならず登校しなければならない日がある
そのため、東京・大阪にアクセスしにくい人には厳しいかもしれません。

逆に言えば東京と大阪にアクセス出来る人にとっては、もってこいだと言えます!
今回のインタビューは思い切って本音で質問させていただきました!
ですが、実際に見たり聞いたりしなければわからないことは多いです。
養成講座を検討している方は、無料カウンセリングなどで実際の雰囲気を見てみることをおすすめします。
全て無料です>>TCJ日本語教師養成講座
- 資料請求(無料)
- 特別講演会・資格取得相談会(無料)
- 個別カウンセリング(無料/オンライン対応)
もっと詳しく知りたい方はこちら
即決しなくても、話を聞いてみるだけでも、もちろん大丈夫です。

私は、カウンセリングを受けてから養成講座の受講を始めるまで1年かかりました!笑
この記事が、あなたの踏み出す一歩のお手伝いになればうれしいです!
カウンセリングや説明会で何を聞けばいいか不安な方へ↓