日本語教育能力検定試験対策の通信講座を比較!おすすめとデメリットは?【3選】

日本語教育能力検定試験対策の通信講座を比較!おすすめとデメリットは?【3選】

[st-kaiwa4]日本語教育能力検定試験を受けるために、通信講座を探しています。
いろいろ講座があって、どれがいいかよくわかりません。
各講座の詳細と、おすすめポイントを教えてください![/st-kaiwa4]

 

こんな疑問にこたえます。

 

本記事の内容

  • 日本語教育能力検定試験に合格するメリット
  • おすすめの通信講座の比較【人気の3講座】

 

本記事の信頼性

  • 2012年日本語教師養成講座420時間修了
  • 日本語教育能力検定試験 合格
  • 現役オンライン日本語教師

 

2011年に日本語教育能力検定試験に合格し、2012年に養成講座420時間を修了しています。

2012年と2018年に台湾で計2年の日本語教師経験があります。

2019年5月から中国系のオンライン日本語学校で講師を始めて、現在約1年です。

 

日本語教育能力検定試験の勉強は、範囲が広くて途方に暮れてしまいます。

独学で勉強するには、なかなかハードな試験です。

そこでおすすめなのが、通信講座で効率よく勉強することです!

 

[st-kaiwa6 r]でも、通信講座も色々あって迷っちゃう・・・ [/st-kaiwa6]

検定に合格した筆者が、各講座の良い点と不安な点を分析・比較してみました。

日本語教育能力検定試験に合格すれば、いいことだらけ!

検定試験に合格すると、3つのいい点があります。

  1. 就職に有利
  2. 養成講座420時間修了しなくてもOK
  3. 大卒の必要なし

検定合格者は、書類選考時にかなり有利です。

簡単な試験ではないので、合格すればやり遂げる力がある人と思わせることができます。

また、検定合格に合格すれば日本語教師の有資格者になります。

 

それに近年、国内の求人では以下の両方を条件とするものが増えています。

  1. 日本語教師養成講座420時間の修了
  2. 4年制の大学を卒業をしていること(学士以上)

しかし、検定試験に合格していれば4大卒じゃなくてもOKな場合が多いんです!

 

ちなみに「日本語教師って日本語しゃべれたら誰でもできるでしょ!」という人がいます。
そんな人に検定試験の話をすると、大変さを理解してくれます。(笑)

 

日本語教育能力検定試験の通信講座を徹底比較!【おすすめは3つ】

ユーキャン アルク ヒューマンアカデミー
講座名 日本語教師養成講座 NAFL日本語教師養成プログラム 日本語教育能力検定試験 完全合格講座
金額(税込) 59,000円 103,400円 132,000円~
学習期間の目安 8か月 12か月(最短3~4か月) 6か月(在籍12か月)
期間の延長 翌年の検定月まで 1年(有料) 2年(無料)
質問回数 1日3回まで 無制限 無制限
テスト・添削課題 添削課題9回 実力診断テスト(24回)
添削指導2回
1回(再提出可能)
テキスト内容
  • テキスト5冊
  • 試験対策問題集3冊
  • 添削課題集1冊、
  • DVD1巻、CD2巻など
  • テキスト24冊
  • 問題集1冊(CD付き)
  • CD7枚、DVD1枚
  • NAFL模擬テスト1回
  • 『日本語教育能力検定試験 重要キーワード集300』 など
  • DVD19巻
  • 検定試験 赤本3冊
  • 講義ノート7冊
  • 記述式添削課題1冊
  • 講義ノート7冊
  • 記述式添削課題1冊など
Webサイト 生涯学習のユーキャン
<検定合格率66.3%>「NAFL日本語教師養成プログラム」
日本語教師養成講座

 

①コスパはNo.1:ユーキャンの「日本語教師養成講座」

おすすめポイント

  • ユーキャンは費用が安い(他の講座の2分の1程度)
  • 添削回数が多い(9回)
  • 翌年の試験月までサポート延長可能

通信講座でおなじみのユーキャンですね。

ユーキャンは何と言っても安さが特徴です。

添削課題が多く、3講座の中で1番多い9回です。

また、8か月の受講期間内に検定試験日がくる場合は、翌年の試験月まで指導してもらえます!

[st-kaiwa5 r]始める時期をよく考れば、かなりお得だね![/st-kaiwa5]

デメリット

  • 質問回数は1日3問まで
  • 他社テキストよりボリュームが少ない

質問回数に制限があります。

ただ、なんでも質問するのではなく自分で考えてみる力がつきます。

テキストはボリュームが少ない分、重要なポイントに絞って学習できるでしょう。



生涯学習のユーキャン

 

②合格率の高さで選ぶ:アルクの「NAFL(ナフル)日本語教師養成プログラム」

おすすめポイント

  • 受講者の合格率は66.3%(3人に2人が合格)
  • 就職サポートあり
  • 専用サイトからコンテンツのダウンロード可能
  • 質問は無制限

NAFL(ナフル)は、検定合格率の高い講座です。

日本語教育能力検定試験の合格率は、25%という難しい試験です。

そしてNAFLを修了した受験者のうち、合格率が66.3%というとその高さが際立ちますね!

質問回数も無制限なので、困った時にいつでも相談できます。

 

またNAFLは修了後の就職サポートを行っています!

 

[st-kaiwa1]資格を取っても、仕事に繋がらなければ意味がないですから、このサポートは助かります![/st-kaiwa1]

 

デメリット

  • 在籍期間(12か月以降)の延長は有料(1年間)

[st-kaiwa6 r]もし検定試験に失敗したら、次の試験まで延長するお金がかかるね[/st-kaiwa6]

[st-kaiwa1]だから延長しなくてもいいように、1回で合格するきっかけにしよう![/st-kaiwa1]



<検定合格率66.3%>「NAFL日本語教師養成プログラム」

 

 

③学習のしやすさ:ヒューマンアカデミーの「日本語教育能力検定試験 完全合格講座」

おすすめポイント

  • DVDまたはeラーニングでの映像講義
  • 講義はそのまま音声教材になっている
  • 質問回数の制限なし
  • 36か月視聴可能(eラーニング)

 

ヒューマンアカデミーの講座は、授業の映像を見て勉強します。

テキストを読むのが苦手な人には、かなり勉強しやすいです。

映像授業なので実際に授業を受けているような感覚で学習できます。

テキストだけで勉強するより、理解も深まります。

 

さらに講義は音声教材になっているので、通勤時間や家事をしながらでも勉強できます。

私自身、検定試験前には授業内容を音声にして聞いていました。

(授業中に講義の音声を録音していました。先生が勧めてくれた方法です。)

耳からも学ぶことによって、知識の定着スピードが速くなります!

 

また、1年の在籍期間後もさらに2年間講義を視聴することが出来ます

その上、その期間中は何度でも添削指導や質問のサポートが受けられます!

[st-kaiwa5 r]全部で3年間も視聴できるんだね!繰り返し見られるから安心![/st-kaiwa5]

[st-kaiwa1]実際に教師デビューしてからも、知識を深めるために繰り返し見られるのでいいですね![/st-kaiwa1]

 

デメリット

  • 他の講座より費用が高め(※一般教育訓練給付金が使える)
  • 添削指導は1回

他の講座に比べると、費用はすこし高めになっています。

ただその代わり、授業映像で学習できるので便利です。

 

そして、一般教育訓練給付金が使えます

条件を満たせば、最大20%の授業料がハローワークより支給されます。

 

また、添削指導は1回ですが、再提出が可能です。

一通りの問題演習が身についてから、記述問題を提出します。

そして添削が戻ってきたら、再度指摘されたところを直して提出します。

書き直すまでがサポートされています!

すなはち添削課題は1回ですが、しっかりと書く力が身に付きます。


日本語教師養成講座

 

[st-kaiwa1]自分で出来る部分と、助けが必要なことがうまく分けられているので効率良く勉強できそう![/st-kaiwa1]

 

まとめ:通信講座で効率よく合格をめざす

検定試験に合格するためのおすすめ通信講座は3つです。

  1. 費用をおさえるならユーキャン
  2. 合格率で選ぶならアルクのNAFL
  3. 学習のしやすさやサポートの充実ならヒューマンアカデミー

自分に合った通信講座を選んで、合格を目指しましょう♪

[st-kaiwa1]まずは気になった講座の資料請求をしてみましょう![/st-kaiwa1]

[st-kaiwa5 r]実際に資料をみると、なんだかやる気がわいてくるね![/st-kaiwa5]

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA