「才能は開花させるもの センスは磨くもの」及川徹の“諦めない覚悟”

広告

「才能は開花させるもの センスは磨くもの」及川徹の“諦めない覚悟”

オンライン日本語教師のちゃそです🏐

大好きな『ハイキュー!!』のセリフから日本語の表現を学ぶシリーズです!


今回は青葉城西の司令塔・及川徹のセリフ「才能は開花させるもの センスは磨くもの」を取り上げます。



多くの読者・視聴者の心に残るセリフですが、その背後には彼の歩んできた道と、試合中に見せた“人間らしさ”が隠れています。

ちゃそ
ちゃそ

今回は、この言葉に込められた及川さんの思いを一緒に読み解いていきましょう!

この記事で味わえること
「才能は開花させるもの センスは磨くもの」というセリフから、及川の“諦めない覚悟”を感じ取る
この記事で扱う日本語表現
文型「〜もの(だ)」

Amazonプライム会員なら、Amazonプライムビデオでハイキュー!!が全話無料!

>>Amazonプライム会員「30日間の無料体験」はこちら




セリフ紹介「才能は開花させるもの」「センスは磨くもの」

では、実際のマンガの場面を見てみましょう!

引用:『ハイキュー!!』第17巻 第146話 才能とセンス(古舘春一/集英社)

及川「才能は開花させるもの センスは磨くもの」

一見すると「努力を肯定する言葉」のようですが、この言葉の背景を知ると、より深い意味が見えてきます。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

追い詰められた場面で、最高のプレーをしながら放つセリフ!



文型解説「〜もの(だ)」

「~ものだ」について見ていきましょう。



“〜ものだ”は「当然」と言い切る表現

“〜ものだ”は、「そういう性質なんだ」と当然のこととして言い切る表現です。


例えば「人は年をとるものだ」「子どもはよく風邪をひくものだ」。

どちらも「そうなるのが当然だ」という感覚をこめて言い切っています。

説明ではなく、「当たり前だ」と言い切る言い方です。

お悩みくん
お悩みくん

「それは当然・変わらないことだよ」って言いたい時に使うんだね。


理想やあるべき姿を表すとき

“〜ものだ”は「あるべき姿」を示すときにもよく使われます。

例えば「学生は本来勉強するものだ」は、「学生は勉強すべきだ」という理想を表しています。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

「当然~するよね」って意味で「理想」や「価値観」と分類できるんだね



本質と理想はつながっている

“〜ものだ”は、本質を語るときにも、理想を語るときにも使われます。

一見すると別々のようですが、根っこでは「当然」という気持ちでつながっています。

例えば「子どもは外で元気に遊ぶものだ」。

これは「そういう性質だから当然」とも、「そうあるべきだから当然」とも読めます。

ちゃそ
ちゃそ

文型について詳しく知りたい方はこちら





ハイキューのセリフを読む

才能は開花させるもの センスは磨くもの

このセリフも“当然”の感覚を含んでいます。

才能は「咲かせるもの」
才能は「ある・ない」で決まるのではなく、自分で育てていくのが当然
センスは「磨くもの」
センス(感覚)は生まれつきのものではなく、努力によって磨いていくのが当然のこと

と表現されています。


文法的には「才能やセンスはそういうものなんだ」と断言しています。

けれど、多くの人は「才能やセンスは生まれつき、天才だけのもの」と考えがちです。

そこで及川はそこで及川は、その理想を「当然だ」として言い切っています。



理想から本質へ

おそらく最初は、理想としての気持ちから出た言葉だったのかもしれません。

「才能は伸ばすべき」「センスは磨くべき」そうあるべきという願いです。

しかし、牛若や影山という天才に挟まれながら努力を重ねてきた及川にとってこの理想は、

今や「当然の本質」、つまり変わらないものになっています。


お悩みちゃん
お悩みちゃん

漫画・アニメの世界で強キャラのはずの「大王様」から出た努力の言葉!



セリフの深読み

引用:『ハイキュー!!』第17巻 第146話 才能とセンス(古舘春一/集英社)

セリフを深読みしていきましょう!


バレーをあきらめかけた過去

もともと体格にも技術にも恵まれていた及川。

しかし同い年には絶対王者、白鳥沢のウシワカに勝てず、さらに下からは天才セッターの影山が迫ってきました。

そんな及川は過去に天才たちに押しつぶされそうになり、バレーを続けようか迷ったことがありました。


そのとき、尊敬する人に言われたのが次の言葉です。

引用:『ハイキュー!!』第17巻 第146話 才能とセンス(古舘春一/集英社)

「すべての正しい努力を尽くしてからでも遅くない」

この一言が、及川の心に「才能は努力で開かれるもの」という信念の種を植えました。

ちゃそ
ちゃそ

それを信じて開花させることが難しいんだけどね!

お悩みくん
お悩みくん

誰に言われたのかは… 42巻をチェック!



努力の結晶と人間らしさ

青城 vs 烏野のクライマックス。

及川はコート外からの超ロングセットアップをドンピシャで成功させます。

外から見ればまるで“天才”にしかできないようなプレーで、監督や観客を驚かせました。

お悩みくん
お悩みくん

烏養コーチも入畑監督も衝撃を受けてるよね!


しかしその直後、椅子に突っ込んで「ぐえっ」となる。

努力で積み重ねた技術の輝きと、等身大の人間らしさが同時に映し出されています。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

この「ぐえっ」こそ、及川さんの人間臭さ!って感じがする!



名言の重み

そんな過去から試合終盤の流れの中で発せられたのが、このセリフです。

「自分には天賦の才はない。だから努力するんだ」

「信じてきたやり方を、ここで貫くしかない」


「自分は天才じゃない」と痛感してきた及川だからこそ言える言葉。

才能ある者に挟まれ、挫折した過去を経て、それでも「戦う」と覚悟した彼の決意表明なのです。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

かっこよすぎるよ…!


この言葉は、私のような凡人にも強く届きます。


 「生まれつきの才能がなくても、諦めずに努力を続ければ、自分なりに花を咲かせられる

――そう思わせてくれるからです!


だからこそ、及川の言葉は理想を超えて、本質として人の心に響いてくるのです。

お悩みくん
お悩みくん

努力の人!及川さん!




まとめ:言葉に宿る“生きざま”

及川徹のセリフ「才能は開花させるもの センスは磨くもの」について解説しました。



“〜ものだ”は、ただの説明ではなく「それが当然だ」という思いを込めて言い切る表現です。


普通なら「才能は開花する」「センスは磨ける」で終わってしまいます。


そこに「〜ものだ」を使うと、「当たり前・当然だ」という心の芯まで伝わります。


及川にとっての“当然”は、努力で掴んだ本質なのです。

  • これが本質なんだ!と信じる気持ち
  • そうあるべきだ、という強い価値観

という感情や価値観が伝わるのです。

だからこそ、この言葉は“努力で積み上げてきた及川の生きざま”として、私たちの胸に響くのです。




多くの人は「自分は天才とは違う」とあきらめがちです。

及川の言葉は、その壁を越えるための姿勢を「当然だ」と断言します。

だからこそ、理想を超えて本質として胸に響くのです。

ちゃそ
ちゃそ

この言葉に励まされた人は大勢いるはず…!



最後まで読んでくれてありがとうございます!

感想やお気に入りのシーンがあれば、ぜひコメント欄で教えてくださいね!




この記事を書くために使ったもの紹介

引用元について

本記事で使用している画像・セリフは著作権法第32条に基づき、教育・批評を目的として引用しています。

  • 作品名:『ハイキュー!!』
  • 著者:古舘春一
  • 出版社:集英社
  • 引用巻数・話数:第17巻 第146話 才能とセンス 














コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA