「わかる・わかった・わかっている」の違いと使い方|ハイキューで学ぶ日本語

広告

「わかる・わかった・わかっている」の違いと使い方|ハイキューで学ぶ日本語

オンライン日本語教師のちゃそです🏐

『ハイキュー!!』のセリフから日本語の表現を学ぶシリーズです。


日本語の学習では「わかる」「わかった」「わかっている」の違いがよく話題になります。

基礎的な意味や使い分けについては、こちらの記事で解説しました


今回はその具体例として、 『ハイキュー!!』 に登場するセリフをもとに、それぞれの表現がどんな場面で、どんな気持ちで使われているのかを見ていきましょう!

お悩みちゃん
お悩みちゃん

マンガで見ると、リアルな使いかたが見えてくる!

Amazonプライム会員なら、Amazonプライムビデオでハイキュー!!が全話無料!

>>Amazonプライム会員「30日間の無料体験」はこちら




「わかる」=共感や気持ちを理解する

「その気持ち、理解できるよ」「そうだよね」という同意や共感のニュアンスで使われます。

マンガで見てみましょう!

シーン① 田中「わかるぜその気持ち」

引用:『ハイキュー!!』第9巻 第75話 ”村人B”(古舘春一/集英社)

清水先輩に誘われたものの、自分に自信がなくてマネージャーになるのを迷っている谷地さん。

そんな谷地さんの「(清水先輩が誘ってくれて)すごくうれしかったです」という言葉に、田中が「わかるぜその気持ち!」と返します。


ここでの「わかる」は、単に「理解した」ではなく 「共感する、同じ気持ちだ!」 というニュアンス。

日常会話でも「わかるわかる〜」のように、相手の気持ちに寄り添うときに使いますよね♪

お悩みちゃん
お悩みちゃん

潔子さん大好きな田中ニキらしいセリフだね!




シーン② 武田先生「気持ちはわかりますが…」

引用:『ハイキュー!!』第24巻 第209話 自己紹介(古舘春一/集英社)

疑似ユース合宿に無断で参加した日向に対して、武田先生が「いてもたってもいられない気持ちはわかりますが、勝手が許されるわけではありません」と注意します。


この場合の「わかります」は、相手の気持ちに共感しています。

しかし、同時に 「でもルールはルールだよ」 と冷静に伝えています。

お悩みくん
お悩みくん

「共感+注意」という、大人がよく使うパターンだね!

ちゃそ
ちゃそ

やさしさあふれる武田先生だから日向の気持ちも理解しつつ、それでも人に迷惑をかけることはダメだと冷静にきちんと諭しているところはさすがです!




「わかった」=理解・了承の返事

「今の話を理解しました」「これからそうします」という了承の気持ちを伝える表現です。

マンガのシーンを見ましょう!



シーン① 赤葦「わかりました」

引用:『ハイキュー!!』第11巻 第95話 「エース」のカタチ(古舘春一/集英社)

調子を崩して落ち込んでいる木兎が「今日はもう俺に(トス)上げんなっ!」と指示します。

それに対してセッターの赤葦は「わかりました」と即答します。



ここでの「わかりました」は、「あなたの言ったことを理解して、その通りに行動します」 という了承の返事。

感情的になっている相手に対しても、冷静に受け止めているのが赤葦らしいですね(笑)

お悩みちゃん
お悩みちゃん

 木兎さんのサポート力は、赤葦の「わかりました」にすべて詰まってます(笑)



シーン② 影山「わかった」

引用:『ハイキュー!!』第7巻 第59話”真っ向コミュニケーション”(古舘春一/集英社)

これまで衝突しがちでまともにコミュニケーションも取らなかった影山と月島。

試合中、月島が「トスを一定にしてほしい」とリクエストすると、影山は素直に「わかった」と返します。



ここでの「わかった」は、「理解したよ、そうするね」 という前向きな了承の返事。

普段は強気な影山があっさり応じるのは珍しく、月島も思わずツッコミを入れます。

お悩みくん
お悩みくん

やけに素直で逆に心配になるやつ!!(笑)





「わかっている」=すでに知っている・ちょっと反発気味の返事

「わかっている」は、すでに知っている状態を表します。

返事として使うと「言われなくても知ってるよ」という気持ちが出やすい言い方です。

マンガを見ましょう



シーン① 月島「言われなくてもわかってます」

引用:『ハイキュー!!』第10巻 第89話 理由(古舘春一/集英社)

「バレーが別に楽しくない」という月島に、木兎が「それは下手だからじゃない?」と強めの一言。

「俺は3年で全国にも行ってるし、お前より上手い」と畳みかける木兎に対して、月島は「言われなくてもわかってます」と返します。



ここでの「わかってます」は、「そんなことは言われなくても知っている・じゅうぶん理解している」 という意味。

 わざわざ指摘されなくても自覚していることなので、少し冷めた、距離を取ったニュアンスになっています。

お悩みちゃん
お悩みちゃん

月島の「冷静すぎる返事」に、反発心というより現実感がにじみ出てるね!



シーン② 烏養監督「うっせーな、わかってるよ」

引用:『ハイキュー!!』第15巻 第132話 壊し屋(古舘春一/集英社)

狩野英孝もお気に入りのこのシーン!笑


前の試合で逃げてしまった悔しさから、自らコーチに決意を伝えた山口。

そして試合中、ピンチサーバーが必要な場面で「俺に行かせてください」と念を送る山口に対し、烏養コーチは「うっせーな、わかってるよ」と返します。



ここでの「わかってるよ」は、「もうちゃんと分かってる、言われなくても理解してる」 という意味。



前回の悔しさから立ち上がった山口の覚悟や勢いが、烏養コーチには痛いほど伝わっています。

そして、その強さを受け止めたうえでの一言です。


少し荒っぽい言い方ですが、コーチなりの信頼や期待も感じられるセリフです!

お悩みくん
お悩みくん

烏養コーチの「うっせーな、わかってるよ」は、実は愛情表現かも!?



まとめ

マンガ『ハイキュー!!』のセリフで「わかる・わかった・わかっている」を見てみました。

同じ「理解する」という言葉でも

  • わかる → 相手の気持ちに共感する
  • わかった → 相手の言葉を理解・了承する
  • わかっている → すでに知っている、少し反発して言い返す

というふうに、使い方や場面によってニュアンスが変わります。



日常会話のなかで「理解した」と伝えるときも

共感を示したいのか、了承を伝えたいのか、それとも「すでに知ってる」と言いたいのかで

言葉を選ぶことが大切です。




ハイキューのキャラクターたちのやり取りは、その違いをとても自然に表してくれています!

ちゃそ
ちゃそ

日本語の教科書で学んだ知識を、こうした実際のセリフと結びつけてみると、より楽しく学べそうです✨





最後まで読んでくれてありがとうございます!

この記事が楽しく日本語を学ぶきっかけになればうれしいです。

感想やお気に入りのシーンがあれば、ぜひコメント欄で教えてくださいね!




この記事を書くために使ったもの紹介

類義語使い分け辞典: 日本語類似表現のニュアンスの違いを例証する

created by Rinker
¥460 (2025/08/19 18:24:36時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥460 (2025/08/19 18:24:37時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥460 (2025/08/19 18:24:37時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥460 (2025/08/19 18:24:38時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥460 (2025/08/19 18:50:30時点 Amazon調べ-詳細)

引用元について

本記事で使用している画像・セリフは著作権法第32条に基づき、教育・批評を目的として引用しています。

  • 作品名:『ハイキュー!!』
  • 著者:古舘春一
  • 出版社:集英社
  • 引用巻数・話数:
    第7巻 第59話”真っ向コミュニケーション”
    第9巻 第75話 ”村人B” 
    第24巻 第209話 自己紹介
    第11巻 第95話 「エース」のカタチ
    第10巻 第89話 理由
    第15巻 第132話 壊し屋


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA