広告
オンライン日本語教師のちゃそです!
スポブラやタオルのにおいが気になり、2025年4月ごろからシャボン玉スノールを使い始めました。
服が臭い。
シャボン玉スノールで衣類の嫌なにおいがすっかりなくなったけど、だんだんうっすらハンバーグみたいなにおいがするようになって🫨思い切ってメールで対処法を問い合わせてみた!
— ちゃそ@オンライン日本語教師 (@chaso_japanese) September 2, 2025
そしたらまたスッキリした感じになってきた。ネットで調べるより詳しい人に聞くのが1番やね!https://t.co/PxNb0jg2Vt
今度は生乾き臭とは違う、ハンバーグのような、石油のようなにおい。
しかも、黒い服に白い跡がつくようになって…。

ちょうど真夏だったので、余計ににおうような気がして
調べてみたら、どうやら石鹸カスが原因だったみたいです。
ホームページで調べてみたんですが、やってみてもいまいち解決せず…
「こうなったらネットで調べるより、メーカーに直接聞いた方が確実かも」と
思い切って、しゃぼん玉石鹸に問い合わせてみました。
すごく丁寧なお返事をいただいたので、ここでシェアして同じ悩みをお持ちの方に届けばいいなと思います!
教えてもらった対策
お問い合わせをしたら、すごく丁寧な回答をいただけました!

素敵な会社!すごくうれしくなった✨
においの原因:洗濯槽の汚れ
まずにおいの原因は、洗濯槽の汚れの可能性があるとのことでした。
洗濯槽クリーナーで定期的にお掃除するのがいいそうです。

私の場合:数か月に1回オキシ漬けしてたけど、石鹸カスがたまってたみたい
オキシ漬けのやり方はオキシクリーンのサイトに詳しくのってました
汚れ別オキシクリーンの使い方 洗濯槽の汚れ|OXICLEAN
白残り(石鹸カス)の原因と対策

石鹸カスは、水の中のミネラルと石鹸が反応してできるもの。
石鹸を使う以上、ある程度は避けられないみたいです。
シャボン玉スノールがきちんと溶けていなくて、服に残ってしまったようです。
教えてもらった対策は5つです
1. 洗たく水量に対する洗濯物の量の削減(規定量の8割程度)
洗濯ものは多すぎると洗いにくい
2. すすぎは水量の多いためすすぎ設定で最低2回行う。
注水すすぎより効果的
3. 最後のすすぎ時にクエン酸もしくはお酢を入れる。
あらかじめ柔軟剤投入口に入れておくことで最後のすすぎ時に自動投入されます
4. バスタオルやズボン、タイツ等は絡まりそうな衣類は多く入れすぎない。
洗濯時、衣類の絡まりがひどい場合、絡まりの中にある石けんカスが残ってしまうのため
5. 適切な石けんの量を使用する
多すぎても少なすぎてもダメ

私はズボラなので、洗濯物は溜め込んでからパンパンにして洗ってました…

それに、石鹸洗剤を洗剤投入口に入れて終わりにしてた。ちゃんと溶けてなかったんだね!

すすぎも1回にしてたから、洗剤が落ち切ってなかったのも臭いの原因だったのかも
さらに汚れ落ちをアップさせる方法も教えてくれていました!
- 予洗いをする
- 酸素系漂白剤を併用する
★更なる効果的な洗浄力アップポイント!
●毎回の洗濯時に酸素系漂白剤を併用する。
酸素系漂白剤と石けんを併用すると洗浄力がアップします。
石けんを直接洗濯槽に入れ、酸素系漂白剤を水(30~50℃のお湯が効果的)に溶かして一緒に洗濯槽に投入してください。
※酸素系漂白剤は単体では低温の水にもしっかり溶けますが、液体石けんの原液が混ざると液が漂白剤をコーティングするため、溶けなくなってしまいます。
洗濯開始時にこの2つが混ざらないようご注意ください。
●予洗いを行う。
汚れの80%以上は水洗いでも落ちるため、予洗いをすると効果的で、
石けんや水の使用量の節約になります。
◆予洗い方法
洗濯機は手動で、洗い3分~5分、すすぎなし、脱水5分の設定を行い、
水のみの予洗いを行います。終了後、本洗いを行ってください。
砂ぼこりや泥汚れを含む洗濯物は、通常洗濯だと汚れの残留度が高くなるため、
予洗いを行うことでリスクを低下させることが出来ます。

正直なところ、予洗いは面倒なのと水道代が怖いので私は今はしていません
今の私の洗濯方法
今はこんな感じで洗濯しています。

洗濯する前に、まずは洗濯槽のオキシ漬けをしました。
- 洗濯槽に水を張る
- しゃぼん玉スノールを適量入れて、3分ほど洗濯機を回す(溶かす+泡立たせる)
- 酸素系漂白剤を大さじ1杯、ぬるま湯で溶かしてから入れる
- クエン酸を大さじ1弱、水で溶かして柔軟剤投入口に入れる
- 洗濯マグちゃんを入れる(よく忘れる)
- すすぎ2回設定で洗う
でも、まだ完璧じゃない!
正直に言うと、まだ完全に解決したわけではありません。
前よりは改善したけど、まだ少し臭いが気になることがあります。
例えば、この前手洗いでつけ置き洗いをしたけど、すすぐ時にクエン酸入れたらすごく石油っぽいにおいに。
なかなかそのにおいが消えなくて。
その後洗濯機で洗い直したので干す時は気にならなかったけど、手洗い→脱水だけだとちょっと不安かもです。

すすぎで洗剤をしっかり落とすことが、かなり大事だと感じるね
また、調べてみると、石鹸洗剤は泡立ってこそ汚れを落とすらしい…。
私の洗い方だと、洗濯機に洗剤を入れて3分回してもあまり泡立っていない。
洗剤が溶けて、白っぽい水になっています。

石鹸カスが服に残ることはなくなりましたが、これもにおいの原因かもしれません。
泡立つ方法を見つけたら、また報告しますね。
まだまだ試行錯誤は続きます!
まとめ:洗濯槽の汚れと石鹸洗剤の溶かし方が大事
石鹸洗剤は、合成洗剤とは使い方が違います。
わからないことも多いから、困った時はメーカーに直接聞くのが一番確実だなと思いました。

シャボン玉石鹸さんは本当に丁寧に対応してくれました
もしあなたも同じような問題で困っているなら、試してみてください