
[st-kaiwa4]中国人向けのオンライン日本語教師って、毎日どのぐらい働いてるの?
授業以外の時間は、本当に自由なの?教えてほしいです[/st-kaiwa4]
2019年から中国のネットスクールでオンライン日本語教師として働いています。
私はオンラインになって、かなり働きやすくなりました。
もちろん、人によって合う合わないがあると思います。
今回は私の一般的な一日のスケジュールをご紹介します!
[st-kaiwa1]こんな働き方もあるよ~ってことで、参考にしていただけるとうれしいです^^[/st-kaiwa1]
一日のスケジュール(平日)

平日は主に、朝9時~と夕方・夜の時間帯に授業をしています。
私は体を動かしたいので、ジムの時間をしっかり確保しています!
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFCC99″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
7時半~8時 起床
朝はゆっくりめに起きます。
授業ギリギリまで寝ることも(笑)
8時~9時 ストレッチ・朝食・身支度など
毎朝ストレッチをするようにしています。
朝食をとって、授業前にさっと身支度をします。
9時~11時半 オンライン授業
大体2~4コマ授業をします。
朝の時間帯は、出勤前の会社員や大学生が多いです。
11時半~16時半 自由時間
夜に授業が集中するため、ここを自由時間にしています!
ジムに行ったり、昼ご飯を食べたりします。
昼寝をしたりブログを書くこともあります。
また、授業準備もこの時間にすることが多いです。
16時半~18時 オンライン授業
大体1~2コマだけです。
大学生や、仕事の合間に受けてくれる社会人が多いです。
18時~19時半 晩ご飯など
晩ごはんを食べたり、片付けをしたりします。
その後20時まで、授業の準備をします。
20時~23時半 オンライン授業(4~6コマ)
この時間に授業が集中します。
スケジュールを開けていれば、大抵予約が入ります。
一日の中で一番仕事をしている時間です!
23時半~1時 お風呂・授業準備・ブログなど
授業が終わってからお風呂に入ります。
その後、終わってなければ授業準備をしたり、ブログを書いたりします。
1時 就寝
おやすみなさい~
[/st-mybox]
[st-kaiwa1]週末は、午前だけや、夕方までとその週の予定で自由に組んでいます![/st-kaiwa1]
働きやすいポイント

個人的に働きやすいと思うところです。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FF9999″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 朝がゆっくりできる
- 授業時間を小分けにできる
- 趣味の時間が取りやすい
- 隙間時間に好きなことができる
- 平日の昼間に動きやすい
- 自分の予定が立てやすい
- 毎日できる[/st-mybox]
朝は9時から(通勤時間ゼロ!)
朝は早くても9時からです。
通勤時間もないので、かなりゆっくりできます。
[st-kaiwa1]朝が苦手な人には、本当におすすめです![/st-kaiwa1]
授業は朝や夕方に分けて入れられます。
間にちょこちょこ休憩をはさめるので、疲れにくいです
[st-kaiwa1]拘束時間がないから、自分が疲れないペースで授業を入れられます[/st-kaiwa1]
隙間時間を有効活用できる
そして、やっぱり自分の時間が取りやすいところ!
働いていると、病院や買い物は行ける時間が限られていますよね。
自分でスケジュールがある程度調整できるので、予定が組みやすいです。
[st-kaiwa1]平日の昼間の方が行きやすい場所ってありますよね![/st-kaiwa1]
毎日授業を入れることができる
そして、1年365日働けます。
休んだ分の調節がしやすいです。
[st-kaiwa1]「週末は午前だけ」とか、「この日は友達と遊ぶから、次の日多めに入れる」など調整可能です![/st-kaiwa1]
注意点

もちろん、良いところばかりではないんです。
気をつけるべきポイントもあります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#99CCCC” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- キャンセルで予定が狂うことがある
- 授業が入らないこともある
- 間近のスケジュールは変更しにくい
- つい働きすぎてしまう
- 個人レッスンの場合、代わりの教師をさがすことができない[/st-mybox]
キャンセルに注意
キャンセルは規定によって、キャンセル料が請求できます。
ただ、キャンセルのタイミングによっては、損が続きます。
[st-cmemo fontawesome=”fa-question-circle” iconcolor=”#4FC3F7″ bgcolor=”#E1F5FE” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]
例えば、私が働いているところだと・・・
- 生徒さんは、授業開始3時間前まで当日予約できる
- 授業開始3時間を切ってキャンセルされると、基本コマ給が支給される
というルールがあります。
例えば、3時間1分前にキャンセルになると、授業料はもらえません。
ギリギリなので、他の生徒さんから予約が入ることもまずありません。
このようなキャンセルが続くと、かなり凹みます・・・。
[/st-cmemo]
働きすぎる
これは人によりますが・・・
365日スケジュールを開放できます。
そのため、予約が入る前はがっつり働こうと考えます。
[st-kaiwa6]予約がいつ入るかわからないから、一応お全部スケジュールを開けちゃうんだよね…[/st-kaiwa6]
休みを取らないで、毎日働いてしまいます。
この生活が合っている人はいいです。
ただ、無理をしすぎて体を壊すと、予約されたレッスンをキャンセルすることになりかねません。
体調管理できる範囲でやることが大切です。
[st-kaiwa1]私も週7で働いていますが、夜働かない日や、午前だけの日を決めて、うまく休みを調節しています![/st-kaiwa1]
代講はできない
私の所属しているスクールは、個人レッスンの代講ができません。
急用や急病の時は、授業を休むことになります。
生徒さんにはご迷惑をかけることになってしまいます。
急なスケジュール変更には注意です。
[st-kaiwa1]ただ、ほかの先生に急に担当させてしまう心の負担はなくなりました![/st-kaiwa1]
まとめ:自分にあった働き方を見つけよう

今回は、2019年から中国人向けオンライン日本語教師として働く私のスケジュールをご紹介しました。
これはほんの一例で、色々な働き方をしている先生たちがいらっしゃいます。
人によっては、働きにくいと感じるかもしれません。
ただ、私にとってオンライン日本語教師になったことは人生の大きな転機でした。
参考になればうれしいです。
したい
ぜひ!