広告
オンライン日本語教師をしようと思っています。
プラットフォームに登録したいんですが、たくさんあって迷います。
italkiや早道ネットスクールの情報をよく見かけるけど、どうやって比較すればいいですか?
オンライン日本語教師のちゃそです!
今回は初心者でもおすすめのプラットフォーム「italki」と「早道ネットスクール」について比較紹介します。
自分に合った働き方ができるのはどこなのか、考えながら比べてみましょう
オンライン日本語教師になれるプラットフォームはこちら▼
プラットフォームを選ぶ時に見るべきところ
- 学習者の国
- 授業料
- 手数料は何%
- 授業ができる時間帯
- 体験レッスン料
- ドタキャンや直前キャンセルの補償
- 授業コース・専用テキスト
- サポート体制
これをふまえて、italkiと早道ネットスクールを比較してみます。
「italki」と「早道(倍普)ネットスクール」の比較表
プラットフォーム | italki | 早道(倍普)ネットスクール |
学習者 | 世界各国 | 中国 |
授業料 | 自分で設定 | 600~780円(25分) 960~1250円(40分) |
授業ができる時間帯 | 24時間 | 9:00~24:30 (日本時間) |
手数料 | 授業料の15% | なし |
体験レッスン料 | 自分で設定 | 1コマ(25分)の授業料 |
キャンセル・欠席の補償 | 自分で設定 | 12時間/3時間以内 (契約プランによる) |
授業コース・使用テキスト | 自分で決める・作る | 専用のテキスト・コースあり |
サポート体制 | 英語 | 日本語/中国語 |
詳細を見る | 詳細を見る |
簡単にまとめると・・・
- 英語に苦手意識がなくて、自由にやりたい ⇒ italki
- ある程度、決まりやサポートがあった方がやりやすい/中国語が好き ⇒ 早道
自分がどんなスタイルや時間帯に働きたいのか
どんなやり方だと無理そうなのかを、考えてみましょう!
大事なのは、続けられるかどうかです。
情報を集めたいなら
ネット上で先生たちが情報をシェアしています!
italki(アイトーキ)
ブログやYouTubeで情報発信している先生がたくさんいます。
以下は、italkiでの始め方をまとめているサイトです。
Daikiさん「Daiki Log」
シンプルにまとめられていて、とても見やすいです!
italkiで日本語の先生になる方法【応募の流れを9ステップで解説】
さじここさん「日本語教師の歩き方」
italkiの審査に落ちたときの対処法まで、かなり詳しく書かれています!
【資格なしOK】italkiで日本語を教えるには?講師登録の仕方・審査に落ちたときの対処法
文字を読むのが苦手!という人はYouTubeで
はま先生「日本語教師のはま」
実際に登録申請するところを見せてくれています!
他にも検索すればたくさん出てきます。
自分が使えそうなものを探してみましょう
早道(倍普)ネットスクール
私自身、2019年から教師として所属しています!
こちらの記事で応募から面接のポイントまでまとめています▼
気になることがあれば気軽にTwitter @chaso_japanseやブログに質問してください^^
私に答えられることなら、お答えいたします~!
まとめ:それぞれの特徴を理解して選ぼう
italkiと早道ネットスクールについて比較しました。
italkiに向いている人
- 自由に決めたい
- 英語に苦手意識がない
- 自分で何かを作るのが好き
早道(倍普)ネットスクールに向いている人
- ある程度決まりがあった方がやりやすい
- 中国や中国語に興味がある
- 日本語のサポート体制がほしい
興味や得意なことは人それぞれです
自分基準で選びましょう!
プラットフォームによっては、審査や面接があります。
1つ登録申請してみて、ダメだったら次!とやっていけばOKです。
まずはこだわりすぎずに、どこかに登録して経験を積んでいきましょう!
資格なし・未経験でオンライン日本語教師になる人には中国人向けのプラットフォームがおすすめです▼