
はじめまして!オンライン日本語教師のちゃそといいます。
このページでは、「オンライン日本語教師の始め方」をわかりやすく解説します。
私は2019年にオンライン日本語教師になって、かなり生きやすくなりました!
[st-kaiwa1]家で仕事できるようになってから、心にゆとりができました![/st-kaiwa1]
私が実際にオンライン日本語教師を始める前に気になっていたこと
[st-cmemo fontawesome=”fa-question-circle” iconcolor=”#4FC3F7″ bgcolor=”#E1F5FE” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]
- 私にも出来るのかな…
- 準備するものは?
- どこで誰にどうやって教えるの?
- オンライン日本語教師を始める方法は?
- レッスンで注意することは?
- 日本語を教える前に知っておくことは?
- 授業を続けていくコツは?
[/st-cmemo]
こんな疑問を、解決していきます。
日本語教育についてわからない人でも、この記事を読めばわかるように書いていきます。
[st-kaiwa1]資格なし・未経験でも始められるので、ぜひ読んでみてください![/st-kaiwa1]
【STEP⓪】オンライン日本語教師の基礎知識

オンライン日本語教師とは名前の通り、実際の教室ではなくオンラインで日本語を教える仕事です。
Skypeやzoom、または専用のアプリを使って授業をします。
世界中にいる日本語を勉強したい人に日本語を教えます。
この辺はもうわかってるよ!って方は、【STEP①】登録するプラットフォームを選ぼう】まで飛んじゃってください。
ところで、日本語を勉強する人ってどんな人だと思いますか?
日本が大好きで、日本に留学したい外国人のイメージですか?
もちろんそんな人もいますが、それだけじゃないんです。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFCC99″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 日本に留学、就職したい人
- アニメや文化が好きで理解したい人
- 日本に旅行した時に困らないように
- 外国で生まれ育っている日本人の子どもに
- 単に外国語を勉強するのが趣味な人
- 以前勉強した日本語を忘れないために etc
[/st-mybox]
ほんとうにさまざまなんです!
未経験・資格なしでもできるの? ⇒ できます!
よく「資格なしでもオンライン日本語教師になれますか?」と聞かれます。
答えはイエス!はい!
“日本語を教える”といっても
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFCC99″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 日常会話・ビジネス会話
- 文法・語彙
- 試験対策
- 子どもの日本語
- フリートーク など
[/st-mybox]
授業の内容もさまざまです
オンライン授業は、基本的に1対1、マンツーマンのレッスンです。
専門知識が必要な分野もあれば、とにかく日本人と日本語で会話したい!普通の人が話す日本語を知りたい!という学生さんもいます。
資格がなくても、学生さんのニーズにこたえられることがあります。
今までの社会経験や得意な言語を生かすことができるかもしれません。
[st-kaiwa1]一人ひとりのニーズにあった授業をしやすいのが、オンラインの魅力だといえます![/st-kaiwa1]
どこでどうやって教えるの?
言語学習のプラットフォームに登録して、授業をします。
「プラットフォームって何・・?」ってなった方も大丈夫です!説明します。
日本語を教えるには、まず生徒さんを見つけないといけませんよね。
「え?どうやって探せばいいの?外国人の知り合いなんて、いないんだけど…」
そう思った人も、大丈夫です。
日本語を教えたい人と習いたい人が登録するサイトがあります。
教えたい人と習いたい人のマッチングサイトのようなものです。(怪しくないです)
それが、プラットフォームです。
まずは、そこに「教師」として登録しましょう。
日本語教育では、日本語を勉強している人のことを「学習者」と呼んでいます。
プラットフォーム内で、学習者が気に入った教師を見つけて、授業を予約するという流れです。
[st-kaiwa1]こちらから見つけるというより、学習者に選んでもらうイメージです![/st-kaiwa1]
学習者はプロフィールを見て教師を選びます。
プロフィールには写真とレッスン料、自己紹介動画などを登録します。
学習者に選んでもらうには、魅力的なプロフィールを作ることも大切です。
といっても、お金をかけて手の込んだものを作る必要はありません。
まずは、明るい写真と明るい声で話すプロフィールを登録してください。
資格の提示も魅力的ですが、「この人と話したい!」と思ってもらることがカギです!
[st-kaiwa1]まずは他の人のプロフィールを参考にしてみましょう![/st-kaiwa1]
italkiの講師紹介を見る>>こちら
早道ネットスクールの講師紹介を見る>>こちら
準備するものは?【4つ】
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFCC99″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- パソコン
- ヘッドセット
- Webカメラ
- 安定したネット環境
[/st-mybox]
ノートPCなら、カメラがついているものが多いと思います。
家にネット環境もパソコンもあれば、買い足すのはヘッドセットだけですね。
ヘッドセットも、2000円ぐらいのでOK!
実際に私はコレを使っています
エレコム USBヘッドセット 両耳小型オーバーヘッドタイプ ブラック HS-HP27UBK
[st-kaiwa1]高くていいやつが欲しければ、稼いでから買いましょう![/st-kaiwa1]
とにかく最初は、できるだけコストを抑えましょう!
オンライン日本語教師の魅力と注意点
正直、魅力はいっぱいあります!
[st-mybox title=”いいところ” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 日本語教師の資格がなくても始められる
- 働く場所、時間を自分で選べる
- 語学力や社会経験が生かせる
- 対面授業が苦手な人も、オンラインなら続けられるかも
[/st-mybox]
[st-kaiwa1]家で働けるようになって、通勤・人間関係などのストレスが激減しました![/st-kaiwa1]
ただし、良いことばかりではありません!
[st-mybox title=”注意ポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 予約されないと授業ができない
- ネット環境やPCのスペックが悪すぎると問題に
- 資格なしOKでも、勉強は必要
- 授業準備にも時間がかかる
[/st-mybox]
[st-kaiwa6]生徒さんがつかなければ、収入はないんだね[/st-kaiwa6]
[st-kaiwa1]授業以外にも準備の時間が必要です。
それに、ネットやPCに頻繁に問題が起きるようだと、生徒さんにも迷惑をかけてしまいます[/st-kaiwa1]
何にでもメリットデメリットはあります。
これはオンライン日本語教師に限ったことではないですよね!
それでも、やってみる価値はあると思います!
長くなりましたが、思い立ったが吉日!
具体的な始め方を解説します!まずは、やってみよう!
【STEP①】登録するプラットフォームを選ぼう

まずは、プラットフォームに登録します。
よく聞くプラットフォームは
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFCC99″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- italki(アイトーキ)
- cafetalk
- preply
- japatalk
- 早道日本語ネットスクール
[/st-mybox]
などです。
多いですよね(笑)どうしようか迷いますよね。
そこで、まずは「italki(アイトーキ)」か「早道ネットスクール」に挑戦してみるのがおすすめです。
italkiはTwitterやブログ、YouTubeで発信している人が多いので、情報が集めやすいと思います。
早道日本語ネットスクールは、私自身が2019年から実際に働いています。
やってみてよかったと感じています!
別の記事で詳しく解説していますので、チェックしてみてください!
[st-card myclass=”” id=”1193″ label=”あわせて読む” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
では、具体的な登録方法を解説します。
登録料はかかるの?→無料です!
プラットフォームへの登録は、基本的に無料です!
ただし、授業料から手数料が引かれます。
(授業料が固定の場合、元から引かれていることもあります)
手数料はプラットフォームによって違います。
[st-kaiwa4]手数料が引かれることを考えて、授業料を設定しないとだね…[/st-kaiwa4]
[st-kaiwa1 r]授業料は、paypalなどオンラインサービスで受け取るよ[/st-kaiwa1]
[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]高額な登録料や機材を買わされるところは要注意です![/st-cmemo]
全てがとは言いませんが、怪しいです。
それに、これからお金を稼ぎたいのに高額なお金を支払うのは本末転倒です…。
[st-kaiwa1]ひとまず、最初は無料で登録できるところにしときましょう![/st-kaiwa1]
italkiと早道日本語ネットスクールの比較
プラットフォーム選びに確認したほうがいいこと
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFCC99″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 授業料は自分で決められる?
- 手数料は何%?
- 体験レッスンは無料?
- ドタキャンや直前キャンセルの補償はある?
- 専用のテキストや授業プランはある?
[/st-mybox]
これをふまえて、italkiと早道ネットスクールを比較してみます。
italki | 早道日本語ネットスクール | |
学習者 | 世界各国 | 中国 |
授業料 | 自分で設定 | 550円~750円(コマ給:25分) |
授業ができる時間 | 24時間 | 9:00~24:30 |
手数料 | 授業料の15% | なし |
体験レッスン料 | 自分で設定 | 1コマ分 |
直前キャンセルの補償 | 自分で設定 | 12時間/3時間(契約プランによる) |
授業プラン | 自分で作る | テキスト・コースに沿って授業 |
サポート体制 | 英語 | 日本語/中国語 |
一言でまとめると
[st-cmemo fontawesome=”fa-lightbulb-o” iconcolor=”#FFA726″ bgcolor=”#FFF3E0″ color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]
英語に苦手意識がなくて、自由にやりたい ⇒ italki
[/st-cmemo]
[st-cmemo fontawesome=”fa-lightbulb-o” iconcolor=”#4FC3F7″ bgcolor=”#E1F5FE” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]
ある程度、決まりやサポートがあった方がやりやすい/中国語が好き ⇒ 早道
[/st-cmemo]
自分がどんなスタイルで教えたいか、どんなやり方だと無理なのかを、考えてみましょう!
大事なのは、続けられるかどうかです。
私はゼロから何かを作るのが苦手に感じるタイプです。
そんな人には、枠組みができている早道ネットスクールはおすすです。
サポートも充実しているので、安心です。
詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ!
[st-card myclass=”” id=”1528″ label=”あわせて読む” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
プラットフォームによっては、審査や面接があります。
1つずつ登録してみて、ダメだったら次!とやっていけばいいです。
[st-kaiwa1]まずはこだわりすぎずに、どこかに登録して経験を積んでいきましょう![/st-kaiwa1]
【STEP②】予約枠をあける

プラットホームに登録したら、スケジュールを空けて予約を待ちましょう。
予約枠はできるだけあけよう
最初はできるだけ空けて、チャンスを広げておきましょう!
一度授業をしたら、リピートされるように工夫するの繰り返しです。
リピートしてもらうには、授業に満足してもらうことが一番です。
これが大前提です
が!!実は、教える技術だけで決まるわけでもないんです。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFCC99″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 同じ時間に継続して勉強したい
- 教え方に慣れている先生がいい
- 何度も自己紹介をしたくない
- 正直「運」なところもある
[/st-mybox]
学習者は短い時間で授業を受けています。
毎回新しい先生で、自己紹介をするのが面倒になる人もいます。
同じ先生と、継続して勉強したい人もたくさんいます!
また「たまたま空いていたから」という理由で予約する人もいます。
これは運ですが、運をつかむためにも間口は広げておきましょう!
[st-kaiwa1]リピーターになってもらえる確率も高くなります![/st-kaiwa1]
【STEP③】日本語を教える前に!知っておきたい基礎知識

実際にレッスンをする前に、知っておくと便利なことがあります。
日本語を教える前に読む おすすめ本
日本語を教えることについて、基礎だけでも知りたい!って思いませんか?
日本語を教えるのが全くの初めての人におすすめの本があります。
日本語教師が、どんなことをどうやって教えているのかわかる本です。
経験がないのに日本語を教えることになった3人をもとに進んでいきます。
「教え方」だけでなく、考え方や日本語の捉え方が学習者ありきで考えられています。
[st-kaiwa1]日本語教育について知らない人は、ひとまずこれを読むと1ステージアップできます![/st-kaiwa1]
日本語を教える先生の悩みをおもしろおかしく紹介しています!
日本語の奥深さや学習者が間違いやすいポイントを、笑いながら勉強できます
マンガなので、読みやすいし内容もちゃんとおもしろい!
[st-kaiwa1]日本語教師ってどんな仕事?って聞かれたらとりあえずコレをおすすめします![/st-kaiwa1]
上の2冊はどちらも読みやすく、kindle版なら1000円以下で買えます!
タイトルの通り、はじめて教える人にもわかりやすく文型を紹介してます!
他の本や解説を読んで、専門用語で頭が「???」になることがあります。
そのあとにこの本で確認すると、すっと腑に落ちることが多々!
[st-kaiwa1]専門用語が少なめ!イラストと易しい解説つき[/st-kaiwa1]
授業で注意すべきこと
トラブルを避けるために、知っておくべきことがあります。

[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]
- みだしなみや話し方
- スケジュールの管理は入念に!
- 時差に注意!深夜はしんどい
- あなたの語学練習の場ではない
- 政治、ジェンダー、歴史問題などを扱う場合はよく注意する
- 教師=偉い ではない!
[/st-cmemo]
日本では些細なことでも、相手の国ではおおごとだったりします。
自分では褒めたつもりでも、相手が侮辱されたと感じることもあります。
[st-kaiwa5]普段から、日本人同士でも気をつけてることですよね[/st-kaiwa5]
[st-kaiwa1]SNSで生徒さんの個人情報をむやみに話さないことも大事![/st-kaiwa1]
【STEP④】オンライン日本語教師を続けていくには

長く続けていくためには、コツをつかみましょう!
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFCC99″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 授業料は最低賃金は確保する
- 学習者の情報管理をする
- 他の人のいいところをマネする
- 健康・自己管理に気をつける
- 自分の原因と外の原因のバランス
- 資格の勉強をしてみる
[/st-mybox]
しっかり準備して働いたなら、ちゃんとしたお金をもらいましょう。
そして、失敗しても自分を責めすぎない!
へこむより、失敗を次に生かすほうが大事です。
能力不足を感じたら、日本語教育の勉強をしてみればいいんです!
[st-card myclass=”” id=”1677″ label=”あわせて読む” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
実際のレッスンをのぞいてみよう
授業をするまでは、流れがわからず緊張しますよね。
特にオンライン日本語教師は、ほかの先生の授業を見る機会がほとんどありません。
そこで便利なのが、YouTube!
いろんな先生が授業風景を公開しています。
日本語だけではなく、がっつり外国語を使って授業を進める方もいるようです
[st-kaiwa1]自分ならどうするか?と考えながら見るといいですよ![/st-kaiwa1]
italki(アイトーキ)
Japa Talk
早道ネットスクール
YouTubeはありませんが・・・
早道ネットスクール講師紹介のページから各講師の写真を押してください。

講師の紹介ページに飛ぶので、講師の顔写真の上の▶の再生ボタンを押してください。
中国人、日本人講師の授業の一部を見ることができます
[st-kaiwa1]多人数レッスンの風景ですが、なんとなく雰囲気をつかめると思います![/st-kaiwa1]
人気のチャンネルで技術を学ぼう!
オンラインの授業内容は、人それぞれです。
資格や経験の有無も、正直よくわかりません。(それが始めやすさでもあるんですが…)
そこで、資格を持って、日本語教師の経験もある先生のテクニックを見て学びましょう!
日本語の森
あかね的日本語教室
Meshclass 日本語
日本語教え方チャンネル / How to teach Japanese
こせんだ式日本語教室〜Japanese Language Lesson by Kosenda 〜
【STEP⑤】オンライン日本語教師に関するQ&A

よくある質問をまとめてみました(準備中:順次こたえていきます!)
パソコンが使えないとダメ?
基本的な操作はできないとしんどいです。
パワーポイントで教材を作ったり、Skypeやzoomの操作は必要です。
話しながら文字を打ち込むために、ブラインドタッチの練習もしておくといいですよ。
楽しくタイピング練習>>寿司打(すしだ)
日本語教師の資格は取った方がいい?
できるなら、とった方がいいです。
ここ2年、コロナ禍でオンライン教師が急増しました。
差別化を図るにも良いと思います。
資格をとらないにせよ、結局勉強は必要です。
どうせなら、資格につながるように勉強しましょう!
[st-card myclass=”” id=”2670″ label=”あわせて読む” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””][st-card myclass=”” id=”337″ label=”あわせて読む” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
[st-card myclass=”” id=”272″ label=”あわせて読む” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
日本語教師養成講座なら、ヒューマンアカデミー日本語教師養成講座がおすすめです。
[st-card myclass=”” id=”1805″ label=”あわせて読む” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
求人の探し方は?
italkiやCafetalkなら、プラットフォームから探します。
日本語教師のための求人情報はこちら>>日本語教師の集い
[st-kaiwa1]早道ネットスクールの求人もここに載っています![/st-kaiwa1]
外国語ができなくても大丈夫?
「外国人に教えるって、英語もできないんだけど大丈夫かな?」ってよく聞かれます。
気持ち、よくわかります。
授業の大半は日本語で進めます。
なので、外国語ができなくても心配しないで大丈夫です!
わかりにくいところや、学習者の希望があれば、外国語を使う人もいます。
超初心者の方を教えるには、相手の言語ができたほうが教えやすいでしょう。
授業がわかりやすい=学習者から信頼してもらいやすくなります。
[st-kaiwa1]外国語は必須ではないですが、出来るに越したことはないですね![/st-kaiwa1]
まとめ:まずは思い切ってプラットホームに登録してみよう!

オンライン日本語教師は、パソコンがあれば始めることができます。
まずは、どれかプラットホームに登録してみてください。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFCC99″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 好きな場所で働ける
- 働く時間を自分で決められる
- 副業としても始めやすい
- 資格や人生経験を生かせる
- 対面でつぶれた人でもうまいくいく かもしれません
[/st-mybox]
もちろん、登録したからといってうまくいくとは限りません。
それでも、まずはやってみないとわかりません。
私自身、オンライン日本語教師になって生活が大きく変わりました。
適応障害でもう日本語教師は無理。どうやって働いていこうとずっと悩んでいました。
今では自分の時間ができ、自分と向き合う余裕がきでました。
プライベートも仕事もがんばることができています。
「オンライン日本語教師の始め方」が、少しでも誰かのお役に立てればうれしいです!