
でもけっこう難しそうだなあ。
自分にも受験できそうなのか、どのぐらい難しいのか知りたいです。
こんな疑問にこたえます。
本記事の内容
- 日本語教育能力検定試験とは?
- 過去10年の合格率は?
- 検定に合格するには(勉強法)
本記事の信頼性
- 2012年日本語教師養成講座420時間修了
- 日本語教育能力検定試験 合格
- 現役オンライン日本語教師
2011年に日本語教育能力検定試験に合格し、2012年に養成講座420時間を修了しています。
2012年と2018年に台湾で計2年の日本語教師経験があります。
2019年5月から中国系のオンライン日本語学校で講師を始めて、現在約1年です。
日本語教育能力検定試験を受けてみたい方に
検定試験の難易度や合格率と、合格への道順をお伝えします!
Contents
日本語教育能力検定試験とは
日本語教師となる人の基礎的な知識・能力を検定する試験です。
- 日本語教師の資格の一つ
- 日本語を教える人のための民間資格
- 年に1回 10月に行われる
日本語教育能力検定試験は、民間資格です。
国家試験ではありませんが、多くの日本語教師の求人でこの2つのどちらかが求められています。
- 日本語教育能力検定試験 合格
- 日本語教師養成講座420時間修了
日本語教師として就職するにはかなり有利になります。
日本語教師になるためには、持っておいて損はない資格です。
検定試験の難易度は?【2019年合格率は28.3%】
合格率

過去10年の合格率
この10年で合格率は20%⇒28%まで上昇しました!
考えられる理由には
- 日本語教師の不足
- 日本語教師の国家資格化(公認日本語教師)
この2つがあげられます。
国家資格についてまだ詳細ははっきりとしていませんが、現時点では検定試験に合格していた方が国家資格を取りやすいと思われます。
ここ2年で3%も上がっているので、今が合格のねらい目といえます!
合格点は165点(推定)
#日本語教育能力検定試験 合格最低点理論値の推移。毎年165点が合格基準点と推定。 pic.twitter.com/Uw9Yx4Unze
— 日本語LearningCommunity (@NihongoLC) December 29, 2019
試験は240点満点で、合格基準点は165点と推定されています。
70%以上正解すれば合格できるだろうということです。
ただ、日本語教育能力検定試験は「相対評価」です。
高得点をとっても、周りも同じようによく出来れば評価は変わります。
そのため平成21年度のように、サービス問題が多かった年では合格基準点がぐっと引き上げられました。
目安として70%以上は点数を取っておいたほうがいいと考えておきましょう。
難易度は高い?
日本語教育能力検定試験は決して簡単とは言えない試験です。
- 合格率は25%前後
- 専門的な知識が必要
- 受験資格に年齢や学歴に制限なし
合格率も高いわけではなく、試験内容も専門的な知識が必要です。
「ちょっと受けてみようかな」という軽い気持ちでは、受からないでしょう。
ただ、受験資格に制限がない試験です。
誰でも受験することができるのです!
要するに、ちゃんと勉強すれば誰でも合格できるチャンスがある資格です。
また、ここ数年は合格率が上昇しているので、ねらいどきです!
せっかくなら、この機会に試験に挑戦してみるのが良いと思います。

合格するためには?

受験回数別合格者数の比較
検定試験に合格するためには、3つのポイントがあります。
- 一発合格を目指す
- 効率よく集中的に勉強する
- 独学よりは講座がおすすめ
合格者は初回受験の人がダントツに多いです。
毎年合格者の60%以上が1回目の受験です。
初受験で合格をじゅうぶんに狙える試験なのです。
なので、まずは一発合格を目指して集中して勉強しましょう!
試験は1年に1回だけ、毎年10月にあります。
試験のために勉強したことは教師デビュー後も役立ちますが、忘れてしまっても実務に問題ないものもあります。
まずは集中して勉強し、試験後に使わないものを忘れてしまいましょう!(笑)
また検定試験に合格するには、対策講座を受けるのがおすすめです。
試験は出題範囲が広いうえ、専門的な知識も勉強しなければなりません。
独学より対策講座のを利用したほうが、重要なポイントを効率よく勉強できますよ。
まとめ:検定試験は今がねらい目です!
検定試験は簡単とはいえませんが、誰でもじゅうぶん合格できる試験です。
- 合格率は20%~28%(2019年は28.3%!)
- 合格点は165点以上/240点満点
- 難易度は低くはないが、勉強すれば取れる資格
検定試験に合格するためには3つのポイントをおさえておきましょう。
- 一発合格をめざすこと
- 効率よく集中的に勉強する
- 独学よりは講座がおすすめ
効率よく勉強して、試験合格を目指しましょう!