日本語教師養成講座 おすすめの選び方【現役教師が6ステップで解説します!】

日本語教師養成講座 おすすめの選び方【現役教師が6ステップで解説します!】
おすすめ養成講座

[st-kaiwa4]日本語教師養成講座に通いたいです。
いろいろあるみたいで、どうやって選べばいいかわかりません。
おすすめの講座はどれですか?[/st-kaiwa4]

 

日本語教師の資格で一番有名なのが、日本語教師養成講座420時間の修了です。

ただ、正直内容はそんなに変わらないし、口コミや値段で比較してもよくわからないですよね

 

60万円前後と高いお金を払うのに、わからないことが多くて不安ですよね。

実際に教師になってから、養成講座の選ぶポイントがわかってきました。

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFCC99″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • そもそもどんな養成講座があるのかわからない!
  • おすすめの養成講座の選び方がわからない!
  • 講座選びに失敗したくない…
  • 選ぶ時に気を付けることは?

[/st-mybox]

こう思っている方に、具体的に6つのステップで紹介していきます。

[st-kaiwa1]とにかく自分にとって「通いやすいか」を考えることが重要です!![/st-kaiwa1]

 

ひとまず、私のおすすめの講座はヒューマンアカデミーです。

全国各地にあるので、一番通いやすいといえます

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 最大手で安心!
  • 全国に校舎があるので通いやすい
  • 休学・振替・転校制度あり
  • 職業訓練給付金対象講座(割引がある)
  • この講座出身の教師が多い

[/st-mybox]

 

ヒューマンアカデミー日本語教師養成講座を見る⇒日本語教師養成講座

 

もちろん、これだけでは終わりません!

地域によっては他にも講座がありますね。

 

そこで、あなたにおすすめの講座の選び方を解説します!

 

 

STEP① 通える場所に養成講座があるか調べる

通えるか

「養成講座に通うぞ!」と思っても、通える範囲に講座があるとは限りません。

[st-kaiwa4]残念だけど、地方の人には通いにくいかも・・・[/st-kaiwa4]

 

まずは、文化庁届出受理講座という講座を選びます!

文化庁届出受理講座についてはこちらで少し説明しています

[st-card myclass=”” id=”272″ label=”あわせて読む” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

[st-kaiwa1]届出受理講座じゃないと、日本語学校での就職に不利になることがあります[/st-kaiwa1]

座学は通信で勉強できる講座はあります。

でも実習系の授業は、かならず通学が必要になります。

まずは通える範囲の養成講座を探しましょう!

 

参照:文科省HPより

 

日本語教育機関の告示基準第1条第1項第13号に定める教員の要件にかかる日本語教師養成課程及び研修について

↑上のリンクの「日本語教師養成研修実施期間・団体」をクリックして最新の情報を確認してください。

 

もし、通える距離にない場合は、STEP⑦番外編 どうしても通えないならまでジャンプしてください。

 

 

STEP② 資料請求して比較する

資料請求

行きたい講座 or 通えそうな講座をみつけましたか?

次は、資料請求をしましょう!

 

資料は無料です。じゃんじゃん比較しましょう!

資料請求をした人に割引してくれるキャンペーンなどもあります

せっかくなので取り寄せて損はないですよ。

 

[st-kaiwa1]写真や図で講座の紹介がされてあるので、講座内容や雰囲気がつかみやすいです!あと、やる気がわきます(笑)[/st-kaiwa1]

近ごろは、デジタルパンフレットと言って、ネット上で見られる資料もあります

[st-kaiwa5]家に届くまで待たなくていいから、すぐに見られていいね![/st-kaiwa5]

 

人気講座の資料請求は下のリンクからどうぞ![st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFCC99″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ヒューマンアカデミー(全国各地)

TCJ東京中央学院(東京・大阪)

KEC日本語学院(東京・関西)

アルファ国際学院(東京・神奈川・愛知・大阪・福岡)

三幸日本語教師養成カレッジ(東京)

千駄ヶ谷日本語教育研究所(東京・神奈川)

[/st-mybox]

 

 

STEP③ 体験セミナー・無料説明会に参加してみる

セミナー

行きたい講座がしぼれてきましたか?

次は体験セミナーや説明会に参加しましょう!

 

受講前に参加するのとしないのでは、大きく差が出ます。

[st-cmemo fontawesome=”fa-question-circle” iconcolor=”#4FC3F7″ bgcolor=”#E1F5FE” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]

  • 学校の雰囲気がわかる
  • 養成講座の今を知っている人に直接質問ができる

[/st-cmemo]

正直、(私も含め)ブログなどで紹介している人は既に修了している人です。

「今」「現状」を知るには、講座を開いている側に聞くのが一番です。

 

それに担当者の人柄や、営業の仕方でなんとなく学校の雰囲気がわかります。

[st-kaiwa1]担当者の感じや雰囲気が悪いと、通い続けるのがつらくなるかもしれません。
先にわかっていれば、対策を立てられるかもしれません![/st-kaiwa1]

 

また、講座内容や就職に関する不安まで直接質問できます!

[st-cmemo fontawesome=”st-svg-bigginer_l” iconcolor=”#9CCC65″ bgcolor=”#F1F8E9″ color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]

  • 勉強についていけるか心配
  • 修了生はどこに就職しているの?
  • 脱落していく人はどんな人?
  • 仕事をしながら通うコツは?

[/st-cmemo]

など、気になることはしっかりと聞いておきましょう!

 

[st-kaiwa1]悪い口コミや気になる口コミについて質問してみるといいかもしれません。できるだけ不安を取り除いてから申し込みましょう![/st-kaiwa1]

(口コミについては別記事で紹介予定)

 

体験セミナー・無料説明会の申し込みは各講座のサイトからできます[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFCC99″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ヒューマンアカデミー(全国各地)

TCJ東京中央学院(東京・大阪)

KEC日本語学院(東京・関西)

アルファ国際学院(東京・神奈川・愛知・大阪・福岡)

三幸日本語教師養成カレッジ(東京)

千駄ヶ谷日本語教育研究所(東京・神奈川)

[/st-mybox]

 

コロナ禍で、オンラインのセミナーも増えています。

[st-kaiwa1]学校まで行かなくていいので、気軽に参加できそうですね[/st-kaiwa1]

 

 

STEP④ 通いやすさを比較

通学

ここからは、とにかく自分を軸に考えてください!

あなたにとって、通いやすいかどうかが重要です

 

注意する点は4つです

[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-attention” fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ bordercolor=”#ffcdd2″ borderwidth=”” iconsize=””]

  • コースの期間に無理はないか
  • 授業の有効期限は?
  • 自宅から遠い場合、通信講座があるか
  • 休学、振替制度はある?

[/st-cmemo]

 

修了するまでには普通、最短でも6か月はかかります。

それより短期間の場合は、かなり詰め込み式で、内容が薄くなる可能性があります。

 

また、いつまでに終わらせるか、修了までの有効期限が決まっています。

有効期限が3年なら、それ以降は授業が残っていても受講することができません。

 

[st-kaiwa1]追加料金を払えばたいてい延長受講できますが、養成講座自体の料金が高いので避けたいですよね[/st-kaiwa1]

 

仕事をしながら通うのか、通いやすい地域にあるのかも、一人ひとり条件が違うはず。

修了後も本職にするのか、副業でするのか、そもそも日本語教師にすらならない人もいます。

 

人のことは気にせず、自分を中心に考えてみてください。

 

[st-cmemo fontawesome=”st-svg-bigginer_l” iconcolor=”#9CCC65″ bgcolor=”#F1F8E9″ color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]

例えば急な残業で行けない場合、振替が可能なのか。

そもそも座学の授業は通信講座で行っている講座もあります。
(※講座を修了するには実践の通学が必須の科目もあります!)

 

[st-kaiwa5]通信なら、自分のペースで勉強できそうだね![/st-kaiwa5]

 

ほかにも、受講期間に何が起こるかわかりません。

仕事や家庭の事情で長期で休むとき、休学制度が使えるのか。

しっかり確認しておきましょう!

[/st-cmemo]

[st-kaiwa1]私は丸2年かけて修了しました。
そのうち半年の休学1回、授業の振替も数回、急な引っ越しで転校制度も使いました![/st-kaiwa1]

 

とにかく、修了しないと資格にはなりません!

遠回りしても、きちんと授業をすべて終われるようにしましょう

 

 

STEP⑤ 価格を比較する(割引やキャンペーンはあるか)

価格比較

[st-kaiwa6]養成講座は受けたいけど、金額が高すぎる![/st-kaiwa6]

 

やっぱりお金が一番の悩みですよね。

 

受講料は講座にもよりますが大体、60万円前後です。

割引があるなら、絶対使いたいですよね!

 

確認する点は4つです!

[st-cmemo fontawesome=”fa-lightbulb-o” iconcolor=”#FFA726″ bgcolor=”#FFF3E0″ color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]

  • 教育訓練給付金の対象コースか
  • キャンペーンがあるか
  • 支払い方法に無理がないか
  • 安くても通いにくければもったいない

[/st-cmemo]

 

教育訓練給付金は、講座料の20%(上限10万円)がハローワークから給付される制度です。

 

適用できるかどうかは、一定の基準があります。

今の職場で3年以上雇用保険をかけている方は一度相談してみましょう!

 

[st-kaiwa5]講座自体は高いけど、10万円が戻ってくるのはありがたい!![/st-kaiwa5]

 

また、講座によって独自のキャンペーンをしていることも多々あります!

まずは、資料請求をして確認してみてください

 

体験セミナー・無料説明会の申し込みは各講座のサイトからできます[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFCC99″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ヒューマンアカデミー(全国各地)

TCJ東京中央学院(東京・大阪)

KEC日本語学院(東京・関西)

アルファ国際学院(東京・神奈川・愛知・大阪・福岡)

三幸日本語教師養成カレッジ(東京)

千駄ヶ谷日本語教育研究所(東京・神奈川)

[/st-mybox]

 

 

STEP⑥ 人気の講座まとめ【6選】

おすすめ

よく検索されている人気講座をまとめています。

もう行きたい講座が決まっていたら読み飛ばしてください

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFCC99″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ヒューマンアカデミー(全国各地)

TCJ東京中央学院(東京・大阪)

KEC日本語学院(東京・関西)

アルファ国際学院(東京・神奈川・愛知・大阪・福岡)

三幸日本語教師養成カレッジ(東京)

千駄ヶ谷日本語教育研究所(東京・神奈川)

[/st-mybox]

 

 

ヒューマンアカデミー 日本語教師養成講座

業界最大手で人気No.1のヒューマンアカデミー!

全国の主要都市に校舎があるので、通いやすいです。

同僚の中に必ず一人はヒューマン出身がいるほど。

 

受講生が多い分、情報共有もたくさんできました!

[st-kaiwa1]わたしもヒューマンアカデミー修了生です。検定合格もできました!
なにより、休学や振替ができたので助かりました[/st-kaiwa1]

 

校舎はどこ? 北海道から沖縄まで 全国23校舎
特徴 業界最大手!現役講師に修了生が多い
未経験からの就職率 96.3%
・専任キャリアカウンセラーの就職サポートが充実
検定合格率 63.6%(全国平均28.2%の役2.2倍!)
・外国人学生を相手に、本番さながらの教育実習ができる
受講期間 半年~2年(最長3年間受講可能)
講座内容と費用 ①日本語教師養成講座(通信検定対策付き)
593,440円(税込)
1年間(180分×109回+通信学習19教程)②日本語教師養成講座
 495,000円(税込)
1年間(180分×109回/327時間)
※入学金、教材費が別途必要
割引制度 ・教育訓練給付金対象
その他(ペア割、お友達ご紹介、学割、イキイキママ割など!)
通学 or 通信 eラーニング×通学/eラーニング×リアルタイム通信
振替・休学制度 あり(振替・休学・転校)
日本語学校の有無 直営の日本語学校あり(在籍数は国内最大級(約3,000名))
資料請求はこちら ヒューマンアカデミー日本語教師養成講座

 

[st-kaiwa1]通える範囲にヒューマンアカデミーしかない人は、こちらを選んでおけば間違いないです[/st-kaiwa1]

 

 

TCJ東京中央学院 日本語教師養成講座

TJCの特徴は「質」が良いこと。

自習室まで完備されているそうです!

[st-kaiwa1]家に帰ったら勉強できない人も、習ったことをすぐに自習室で復習できるのがいいですね![/st-kaiwa1]

 

校舎はどこ? 東京校(JR信濃町駅)大阪校(梅田)
特徴 ・教師が自ら成長していく実践力をつける
・外国人学生との国際交流イベントや、インターンを開催
・提携のある海外の日本語教育機関の求人情報を提供
採用試験(模擬授業)のコツを教えてもらえる!
受講期間 入学月 4月・7月・10月・1月(要相談)
6か月~1年6か月(3年有効)
講座内容と費用 420時間コース(通学)583,000(税込)
Wライセンスパック(検定対策付) 640,000円(税込)
420時間コース(eラーニング)550,000‬円(税込)
Wライセンスパック(検定対策付) 585,000円(税込)
※入学金別途必要
割引制度 ・教育訓練給付金対象
カウンセリングを受けた人限定で割引あり(期間限定)
紹介割、ママパパ応援割、学割、シニア割、遠方受講割(併用可)
通学 or 通信 eラーニング×通学/通学のみ
振替・休学制度 振替・再受講
日本語学校の有無 あり
資料請求はこちら TCJ東京中央日本語学院

 

 

KEC日本語学院

KECは、演習と実習の多さが売り!

他校の10倍と言われています。

教師になって最初につまずくのが、教壇に立つ前の「準備時間の無さ」です

[st-kaiwa1]受講期間に何度も授業をすれば、準備のコツもつかめそうですね[/st-kaiwa1]

 

校舎はどこ? 東京・大阪・京都・兵庫
(梅田本校、枚方本校、新宿校、神戸校、京都校、なんば校)
特徴 ・圧倒的な「演習・実習」の多さ(一人50回~75回以上)
・未経験でも経験者に匹敵する即戦力を身に着ける
・1クラス12名制、少人数指導
・検定試験の内容を暗記しやすくまとめたKECの「オリジナルテキスト」あり
受講期間 入学月 1月・4月・7月・10月(要相談)
6か月~3年(3年有効)
講座内容と費用 420時間+90時間 日本語教育能力検定試験対策コース 670,230円(税込)
②420時間+60時間 日本語教育能力検定試験対策コース 638,660円(税込)
③420時間+30時間 日本語教育能力検定試験対策コース 607,200円(税込)
④420時間コース 544,830円(税込)
割引制度 ・教育訓練給付金対象
早期申込割引制度、友人紹介割引制度、体験セミナー参加割引制度、学割制度
通信 or 通学 通学
振替・休学制度 欠席補講・振替受講あり
振替受講(他校舎での受講OK)/3か月後の受講
日本語学校の有無 あり
資料請求はこちら KEC日本語学院

 

アルファ国際学院

ロンドン、バンコク、ネパールに海外直営校を運営しているグローバルな機関です。

Webサイトの卒業生の声も「きちんとした」印象がある方が多いです。

[st-kaiwa1]国内6校・海外5か国6拠点に日本語教育機関を持っていて、オリジナル求人も充実しているそうです[/st-kaiwa1]

 

校舎はどこ? 東京本校・横浜校・名古屋校・大阪本校・博多校
特徴 ・教育実習は充実の60時間!
・理論科目はいつでもどこでも受講できる最新通信学習システム
・希望者就職率は100%
受講期間 6か月~18か月(2年) 毎月随時入学OK
講座内容と費用 ①通学コース(東京横浜のみ)624,000円(税込)
②通学コース無期限 646,000円(税込)
③通信(通学併用コース:1年)594,000円(税込)
(履修延長制度(手数料22,000円(税込)/年))
割引制度 ・教育訓練給付金対象
ご入学特別プレゼント実施中
通信 or 通学 通学/通信×通学
振替・休学制度 実践科目は全校舎で振替可能
日本語学校の有無 グループ会社の中に提携する日本語学校あり
資料請求はこちら アルファ国際学院

 

三幸日本語教師養成カレッジ

日本語教師も学習者も多様化しています。

日本語学習者=留学生 だけではなくなっています。

三幸日本語は、多様な現場で活躍することを念頭においています!

[st-kaiwa1]技能実習生や年少者など様々なフィールドで活躍することができるのは、
今の時代にあった養成講座と言えそうですね![/st-kaiwa1]

 

校舎はどこ? 新宿教室
特徴 ・留学生に限定せず、多様な現場で活躍できる教師をめざせる!
(EPA候補者や技能実習生、年少者、地域日本語教室、ビジネスパーソンなど)
・テキストは初心者にもわかりやすいアルクの「NAFL日本語教師養成プログラム」を採用
・受講期間中は何度でも同じ講義に出席可能!
受講期間 6か月~12か月(2年有効)
講座内容と費用 日本語教師養成講座 420時間コース
定価611,050円(税込)
説明会・セミナー参加で 549,945円(税込)
割引制度 ・教育訓練給付金対象
説明会、セミナーにご参加の方は、受講料が10%(55,550円)引きに!
通信 or 通学 通学(希望すれば一部ZOOM受講も可能)
振替・休学制度 無料で別コースへの振り替え受講が可能
日本語学校の有無 なし(提携先の日本語学校と地域日本語教室で教育実習)
資料請求はこちら 三幸日本語教師養成カレッジ

[st-kaiwa1]もし、もう一度養成講座に通うなら三幸日本語に行ってみたいです![/st-kaiwa1]

 

 

千駄ヶ谷日本語教育研究所

1975年に日本語学校ができ、翌年に養成講座が始まりました。

歴史と実績がある学校ですね!

[st-kaiwa1]大変だとは思いますが、最短3か月コースがあるのは魅力的[/st-kaiwa1]

 

校舎はどこ? 高田馬場校・横浜校
特徴 ・1975年以来の伝統と実績
・全養協日本語教師検定と日本語教育能力検定試験の2つの対策あり
・最短3か月コースあり
受講期間 3か月~1年
入学月 1月・4月・7月・10月
講座内容と費用 ①eラーニング+通学コース 517,000(税込)
②高田馬場校:583,000円(税込)
③横浜校:533,000円(税込)
(※e-ラーニング 日本語教育能力検定試験対策コース68,000円)
割引制度 ・教育訓練給付金対象
早期申込割引、来校特典、紹介キャンペーン、ペア割・グループ割、
通信 or 通学 通学/eラーニング×通学
振替・休学制度 振替受講
日本語学校の有無 付属の日本語学校あり
資料請求はこちら 千駄ヶ谷日本語教育研究所

 

 

STEP⑦ 番外編:どうしても通えそうにないなら・・・

通信講座

通える場所に講座がないなら、完全通信講座で勉強する方法もあります。

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#FFCC99″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

[/st-mybox]

この2つが有名です。

 

アルクの「NAFL日本語教師養成プログラム」は103,400円(税込)

ユーキャンの「日本語教師養成講座」は59,000円(税込)

 

日本語教師養成講座と比べるとかなり安くなります。

 

ただし、完全な通信講座は、文化庁届け出受理講座ではありません

[st-kaiwa1]特に日本国内の日本語学校で働きたい場合は不利になることも[/st-kaiwa1]

 

 

それでも、理論を知って授業に生かすことはできます!

オンラインで教えたい人なら、通信講座でも問題ありません

 

そして、通信講座でも完全に不利というわけではなりません!

「日本語教育能力検定試験」に合格すれば、同等の資格なります。

 

 

通信講座はこんな人におすすめです!

[st-mybox title=”おすすめポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 通える場所に養成講座がない
  • 自分のペースで勉強を進めたい
  • 日本語教育能力検定試験に合格したい
  • なるべく安く資格を取りたい

[/st-mybox]

[st-card myclass=”” id=”337″ label=”あわせて読む” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

[st-card myclass=”” id=”485″ label=”あわせて読む” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

 

 

[st-kaiwa1]日本語教師になる方法は、工夫次第でなんとでもなります![/st-kaiwa1]

 

 

まとめ:口コミだけじゃなく、自分に合った講座を選ぼう

自分に合った講座選びを

日本語教師養成講座の選び方について紹介しました。

養成講座に通う場合、修了することが重要です!

 

途中でやめてしまえば、どんなに良い講座を選んでも資格は取れません。

反対にネットの口コミが微妙でも、修了してしまえば資格にはなります。

 

 

養成講座は車の教習所のような感じです。

路上で運転できる最低限の技術は身につけたけど、テクニックや安心して運転できるのはその後の自分次第です。

 

養成講座を修了しても、すぐには満足いく授業ができない人がほとんど!

それでも、自分でわからないことを調べられる状態にはなっているはずです。

 

[st-kaiwa1]それだけでも、一歩リードしています![/st-kaiwa1]

 

 

また、口コミも、その人その人で感じ方が違います。

ヒューマンアカデミーで「就職サポートがほとんどなかった!」という口コミがありましたが、わたしは手厚く感じました(笑)

[st-kaiwa1]最大手で受講生が多い分、良い口コミも悪い口コミも多くなるものです[/st-kaiwa1]

 

自分に合った場所で、いかに行動するかが肝です。

最後まで通える講座を見つけられますように!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA