
調べてみたら、「ヒューマンアカデミー」が良いって聞いたけど・・。
でも、実際はどうなのかな?
受講した人から話を聞きたいです。
こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
- ヒューマンアカデミーはおすすめです(受講済み)
- メリットとデメリット【他校と比較あり】
- 講座についてのよくある質問
- ヒューマンアカデミーで日本語教師養成講座の始めかた
本記事の信頼性
私は2012年にヒューマンアカデミーで日本語教師養成講座を修了しました!
在校中に日本語教育能力検定試験にも合格しています。
修了後、すぐに台湾で日本語教師になれました。

日本語教師養成講座はたくさんあって、どれがいいかわかりませんよね。
迷っているなら、私が修了したヒューマンアカデミーをおすすめします。
ヒューマンアカデミーの日本語教師養成講座についてご紹介いたします。#日本語 #日本語教師 #資格取得
▼詳しくはこちら▼https://t.co/W0voXc9XyZ
— ヒューマンアカデミー 日本語教師養成講座【公式】 (@human_nihongo) October 9, 2020
ヒューマンアカデミーは業界大手で知名度も高いです。
とはいえ、すぐに決められるような安い金額ではありませんよね。
まずは講座の特徴と、メリットデメリットをしっかりと理解してから始めるべきです。
実際に受講した私の正直な感想も交えながらお話します!
↓↓まずはヒューマンアカデミーの公式サイトを見たい方はこちら↓↓
Contents
ヒューマンアカデミーはおすすめです(実体験)
日本語教師養成講座を受けるなら、ヒューマンアカデミーをおすすめします。
理由は大きく3つです。
- 日本語教師になれた
- 日本語教育能力検定試験に一発合格できた
- 一緒に勉強する仲間ができた
大前提として、ちゃんと日本語教師として働くことができました。
受講が全て終わった翌月には、台湾に飛んでいました!
また、検定試験に合格できたこともポイントです。
正直、独学では受かることができなかったと思います。
そして、一緒に勉強する仲間ができました!
独学だとどうしても他の人の意見を聞くチャンスが少なくなりますよね。
近くに同じ目標を目指して頑張る人がいることは、勉強するモチベーションUPにもなります。

ヒューマンアカデミーのメリットとデメリット(他講座と比較します)
おすすめだと言われてもすぐには決められないのが養成講座です。(笑)
何十万円というお金を支払うわけですから、学校の特徴をきちんと把握しておきましょう。
ヒューマンアカデミーのメリットは大きく4つです。
ココがおすすめ
- 業界最大手!
- カリキュラムと講師
- 就職サポートの充実
- 通いやすさ
一方で、デメリットもあります。
ココがダメ
- 費用が高い
- 講座の期間が長い
学校名 | 価格 (税込) |
その他 | 合計 | 校舎数 | 自社運営の 日本語学校 |
ヒューマンアカデミー![]() |
¥593,440 |
入学金:¥33,000 教材費:約¥45,000 |
¥671,440 | 全国主要都市 29校 |
あり |
KEC | ¥670,230 | ーすべて込み | ¥670,230 | 東京・大阪・京都・兵庫 | なし |
TCJ | ¥539,000 | 入学金:¥33,000 | ¥572,000 | 東京・大阪 3校 |
あり |
詳しくみていきましょう。
①大手ならではの安心感【30年以上の実績あり】
- とにかく知名度が高い
- 直営の日本語学校あり
- 海外教育事業も展開している
日本語教師になってから、自分の周りにヒューマンアカデミーの養成講座を受けていた先生方が多いことに気づきました。
ヒューマンの講師の名前が会話でも出るときあります。— YUSUKE@日本語教師⬅️英語教師 (@YusukeSensei) May 13, 2020
日本語教師養成講座といえばヒューマンアカデミーというくらい認知度が高いです。
就職先で、必ず1人はヒューマン出身に出会うといっても過言ではありません。
また、直営の日本語学校の在籍数は国内最大級です!
技能実習生やゲーム・アニメの専門教育事業を世界で展開しています。
終了後は国内外のヒューマングループで働くことも可能です!

②充実のカリキュラムと講師陣
- 文化庁届出受理講座
- 日本語教育能力検定試験の対策講座あり
- 講師は個性豊かなエキスパートたち!
2017年から日本語教師養成講座の文化庁への届出受理制度が始まりました。
簡単に言えば、これから受講するならどの学校を選ぶにしても「文化庁届出受理講座」であったほうがいいです!

また、日本語教育能力検定対策で有名な赤本があります。
これはヒューマンアカデミーが出版しています。

さらに講師は各分野のエキスパートが集まっています。
現役日本語教師をはじめ、大学や専門学校で活躍中の講師が多数在籍しています。

ヒューマンアカデミーの個性豊かな講師紹介はこちら
日本語教師養成講座
③国内海外の就職に強い
- 修了生の約4割が海外で活躍(52か国)
- 短期インターンシップ制度あり
- 充実の就職サポート
修了生は世界各国で働いています。
日本語学校や海外青年協力隊、日本語パートナーズなどのプログラムに参加する人もいます。

また、約1週間の海外インターンのプログラムもあります。(有料)
- ポーランド
- インド
- カンボジア
- 台湾
そして、ヒューマンアカデミーは就職サポートが充実しています。
- キャリアサポートフェア(就職説明会)
- 海外の就職事情など多彩なセミナーの開催
- 履歴書の添削サポート
- 国内外の求人紹介
受講生・修了生限定で色々なセミナーを無料で開催しています!
実際に海外の学校やJICAで活躍している先輩方のお話を聞くことができました。
経験談を聞いたり、不安や気になることが質問できるチャンスです。


そして履歴書の添削サポートがありました。
これは就職課の方がお手伝いをしてくれます。
私は当時社会人経験と就活経験がありませんでした。
何もわからない状態から、提出できる履歴書に仕上げられるまでになりました!

④学びやすく通いやすい(eラーニング×29校舎)
ヒューマンアカデミーと他校との大きな違いは、通いやすさです!
- eラーニング×通学スタイル
- 安心のサポート制度【3つ】
授業は理論科目と実践科目があります。
理論科目とは
日本語教師に必要な理論を勉強します。
eラーニングで授業を受けます。
繰り返し学習することで、理解と定着がしやすくなります。
理論科目は一度授業を聞いただけではわかりにくいものもあります。
eラーニングなら、何度も繰り返して理解することができます!
通学授業とreラーニングの違い
- 何度でも繰り返し確認できる
- 一時停止や巻き戻しができる
- パソコン、スマホ、タブレットで視聴
- 自宅やカフェ、移動時間にも勉強できる

実践科目とは
模擬授業やディスカッション、グループワークをします。
理論科目で得た知識を使って、実践していきます。
通学が必要です。
実践科目は通学学習です。
文化庁届出受理講座なら、どの学校でも通学する必要があります。


- 振替制度
- 転校制度
- 休学制度
仕事で欠席してしまっても、他の曜日や時間帯・校舎で振りかえることができます。
また、転勤や引っ越しがあっても全国にある29校舎へ転校することができます。
通学が難しくなった時は1か月~最長1年休学することができます。

実際のわたしのスケジュール
2010年4月 新宿校に入学
2010年7月~12月 休学
2011年1月 銀座校に転校
2012年2月 修了
デメリットは?【2つ】
メリットについて紹介してきましたが、もちろんデメリットもあります!
注意ポイント
- 費用が高い【改定されました!】
- 期間が長い(6か月~15か月以上)
費用が高い
有名校との授業料比較(税込み/入学金・教材費・検定試験対策講座込み)
ヒューマンアカデミー | ¥ |
KEC | ¥670,230 |
TCJ | ¥572,000 |
群を抜いて高かったですね(笑)
もともと養成講座の費用は高いです。
その中でもトップで高いといえるでしょう。
※現在、授業料が改定されたようです!

参照:ヒューマンアカデミー日本語教師養成講座

諦めるのはまだ早いです!
ヒューマンアカデミーには各種割引があります。
- 教育訓練給付金
- ペア割
- お友達ご紹介
- 学割
- イキイキママ割
一定の条件を満たしていれば、教育訓練給付金制度が使えます。
授業料から最大10万円が戻ってきます。
また各種割引制度がそろっています。

期間が長い

CJA日本語教師養成講座では、最短3か月で修了できるコースもあります。
しかし、ヒューマンアカデミーの受講期間は最短6か月~です。
↓専任日本語教師として国内で活躍されているセンリさん(@senrijp)のツイートです!
僕はヒューマンアカデミーの日本語教師養成講座に通ってました。基本は1年かかると言われましたが、相談したら6ヶ月に詰めてもらうことができましたね。
ふと思い出しました。#日本語教師
— センリ@日本語教師6年目 (@Senrijp) August 17, 2020
このように、実際は1年程度かける人が多いです。
3か月と比較すると長く感じますが、わりと一般的な長さなんです。
日本語教師養成講座420時間を修了した方(または修了見込みの方)に質問したいです🧑🏫
どのぐらいの期間で修了されましたか?(教育実習込みです)
よろしくお願いします🙇♀️
— ちゃそ@オンライン日本語教師 (@chaso_japanese) October 19, 2020
養成講座は、教師になるための基礎知識と実践力を養います。
修了することがゴールにならないように気をつけたいところです。
目指す場所は、その先の「教師として働いて、何をするか」ですよね。

ヒューマンアカデミーの日本語教師養成講座でよくある質問
よくある質問にお答えします。
Q:どんな受講生がいるの?
A:大学生から70代まで幅広く受講しています。

参照:ヒューマンアカデミーパンフレット「受講生年代別グラフ2011年10月~2016年9月実績」


Q:仕事/学校が忙しくて続けられるか心配
A:やる気があれば大丈夫です!
根性論!ということではありません。
振替や休学制度(1年まで)をうまく使いえばいいんです。
受講当時、私は東京で親元を離れて暮らしていました。
生活費と授業料のためにバイトに明け暮れていました。
さすがに疲れて半年休学しました(笑)
復学してからも、仕事が忙しい時は振替制度を使っていました。

Q:日本語教育能力検定試験【完全合格】講座は必要?
A:なくても大丈夫です。
授業内容をしっかり理解すれば、あとは自分で勉強することができます。
ただ、私は自分で対策するのが不安だったので申し込みました。
ここが良かった
・試験対策のポイントが絞れた
・長文の添削ができた
検定試験のための授業なので、効率よく頭に入れることができます。
長文の対策はやはり一人では難しいところです。
そこをサポートしてもらえるのは大きいですね。
ここは微妙
・検定を受けないなら必要なし
・実習の授業と重なっていると大変かも
検定試験は独学で合格する人もいます。
講座に申し込まなくても自分で対策を立てることもできます。
養成講座とセットで申し込めば、単独で申し込むより33,560円安くなります!

Q:支払いはどうしますか?分割できますか?
A:教育ローンで支払いできます。(1回~84回)
支払い方法は3つです。

支払い方法
- 教育ローン
- カード払い
- 現金
Webサイト上でローンのシュミレーションができます!
- ヒューマンアカデミーの日本語教師養成講座へアクセスします。
- サイト左上「コース紹介」を選択します。
「コース紹介」を選択
- 支払方法の「ローンシュミレーション」を開きます。
「ローンシュミレーション」を選択
- 必要事項を入力して「上記条件で検索する」ボタンをおします。
ローンを計算

Q:校舎はどこにあるの?
A:全国に29校あります!

参照:ヒューマンアカデミー日本語教師養成講座開講校舎一覧
※サテライト教室がオープンました!
全国の主要都市に教室があります。
都市部ではない場合、養成講座を開いている学校を探すのは一苦労です。
29校あるとはいえ、通いづらい地域の方もいると思います。
通うのは実践科目のみですが、あまりにも遠い場合と結構つらいです。
なるべく近くにある教室が選べるといいですね。

④ヒューマンアカデミーで養成講座の始め方
日本語教師養成講座の始め方を解説します。

始め方は3種類
方法は3つです。
- 資料請求/デジタルパンフレットを読む
- 説明会・体験セミナーに申し込む
- WEBサイト上で講座申込予約をする
講座を契約する前に、必ずスタートカウンセラーと呼ばれる人と話します。
日本語教師としての将来イメージや学習プランを提案してくれます。
その後、希望の校舎で手続きをします。
それぞれの申込方法を詳しく解説します。

①-1 とにかく今すぐパンフレットを見たい:デジタルパンフレット
今すぐパンフレットを見たい方は、デジタルパンフレットを申し込みましょう。
- 日本語教師養成講座のサイトから「デジタルパンフレットを見る」をクリック。
デジタルパンフレットを見る
- 必要事項を入力して「入力内容を送信する」
入力内容を送信する
- メールが届くので、IDとパスワードを確認する
登録したアドレスにメールが届く
- ログインURLを開いて、ログインとパスワード入力
MANAC Bookログイン画面
- 電子書籍「MANAC Book」を選択
MANAC Book
- 「日本語教師養成講座」のパンフレットを選択
デジタルパンフレット一覧
①-2 手元に紙のパンフレットが欲しい!:資料請求
紙のパンフレットでじっくり見たい方向けです。
- 日本語教師養成講座のサイトから「デジタルパンフレットを見る」をクリック。
資料請求する
- 必要事項を入力する
必要事項を入力
あとは家にパンフレットが届くのを待ちましょう。
②-1 説明会に参加(オンライン・電話説明会あり)
講座内容などを詳しく知りたい、カウンセラーと相談・質問してみたい人は説明会に参加してみましょう!
オンラインや電話で説明会に参加することもできます。
- 日本語教師養成講座のサイトから「オンライン・電話説明会に参加する」をクリック。
説明会に参加する
- 必要事項を入力して、送信する。
必要事項を入力
②-2 無料体験セミナーに参加してみる
業界の雰囲気、授業や校舎の雰囲気をのぞくことができます。
- 日本語教師養成講座のサイトから「体験セミナー」をクリック
体験セミナー
- 希望の校舎とセミナー内容を選ぶ
希望の校舎とセミナー内容を選ぶ
- 行きたい日時を選ぶ
申込日時を選ぶ
- 必要事項を入力して、「送信する」をクリック
必要事項を入力して<送信する>
③とにかく早く始めたい!:WEBサイトで講座申込予約をする
とりあえず受講を決めた人向けです。
なるべく早く申し込みたい人、席を押さえておきたい人はWEBサイトから予約できます。
- 日本語教師養成講座のページから一番下の方までスクロール
ページ下までスクロール
- 「開講情報検索」をクリックする
「開講情報検索」をクリック
- 行きたい校舎と講座を検索して、選択する
行きたい講座を選択
- 必要事項を入力して「送信」
必要事項を入力して送信
どれも簡単に入力できます!

⑤おまけ:交流会があります
ヒューマンアカデミーには自社運営の日本語学校があります。
日本語学校内での交流会が定期的にありました。
そこでは日本語を勉強中の学生と触れ合うことができました。
教師になる前に学習者と交流できる場面は貴重でした。

また、日本語教師養成講座以外のはさまざまな講座を開催しています。
同じ校舎に別の授業を受けている人もたくさんいます。
そこで、ネイルの練習やカラーコディネートの練習台にならせてもらいました!

⑥まとめ:まずは無料で相談してみよう
ヒューマンアカデミーの日本語教師養成講座はおすすめです。
勉強は大変なこともありましたが、通ってよかったと思っています。
少しでも気になったら、まずはデジタルパンフレットから読んでみてください。
当時一緒に勉強した仲間は今でも連絡を取り合っています。
辛いこともあったけれど、たくさんサポートしてもらえました。
金額的にも簡単に決められるものではないと思います。
今はオンラインでパンフレットや説明会に参加できます。
じっくり悩んで相談して、学校を決めてください。
日本語教師になるはじめの一歩をふみだせるよう、応援しています!